た

64 「た」和「て」同行,表示“手”,以「たた」为代表

▶ たたく「叩く」 ②(他五):敲;扣;打击

解 「たた」为用手敲击物体时发出的声音。

例 幸 せなら手 をたたこう。/如果感到幸福你就拍拍手。

▶ たたかう「戦う」 ⓪(自五):战斗,作战

解 たた→手,か→交叉。你一拳我一拳→战斗。

例 戦 わずに勝 つ。/不战而胜。

拓 たたかい「戦い」:战斗

▶ たたむ「畳む」 ⓪(他五):折,叠

解 たた→手,む→关闭状。用手把物体折起来→折叠。

例 服 をたたんでしまう。/把衣服叠好收起来。

拓 たたみ「畳」:榻榻米

▶ ただす「正す」 ②(他五):改正;端正;纠正

解 ただ→手。用手一点一点把错误的事情纠正过来。

例 服 を正 して出 席 する。/整理一下服装出席。

▶ ただしい「正しい」 ③(形):正确的

解 与「正 す」同源。

例 君 の考 えは正 しい。/你的想法是正确的。

▶ ためす「試す」 ②(他五):尝试;试验;考验

解 た→手,め→摸(联想法)。用手摸一摸→尝试。

例 新 しい服 を試 す/试穿新衣服

▶ たもつ「保つ」 ②(他五):保持,维持

解 た→手,もつ→持つ。拿在手里→保持。

例 秩 序 を保 たなければならない。/必须保持秩序。

▶ たつ「絶つ·断つ」 ①(他五):断绝;切断

解 た→手,用手切断。

例 親 子 関 係 を断 つ/断绝亲子关系

65 「た」表示“多”

解析 可以采用联想法:片假名タ来自汉字“多”。

▶ たっぷり ③(副·自サ):满,充满;足够;丰富

解 た→多,ぷ→喷出来,り→拟声词、拟态词词尾。多到喷出来。

例 この料 理 は栄 養 たっぷりだ。/这道菜营养丰富。

▶ ためる「貯める·溜める」 ⓪(他一):储蓄,积攒

解 た→多,め→ま行音有关闭的意思。

例 趣 味 はお金 を貯 めることだ。/我的爱好是存钱。

▶ たまる「貯まる·溜まる」 ⓪(自五):积攒,储存

解 「ためる」的自动词。

例 水 が溜 まった/积水

▶ たりる「足りる」 ⓪(自一):足够,充分

解 た→多→足够,充分。

例 今日 の仕 事 は3 人 で足 りる。/今天的工作有3个人就够了。

▶ たす「足す」 ⓪(他五):加,增加;加法

解 「足 りる」的他动词。

例 スープに塩 を足 す。/往汤里加盐。

▶ だまる「黙る」 ②(自五):住口,闭嘴

解 た→多,浊音→不好的事物,ま→关闭状,有多少话都闷在嘴里→闭嘴。

例 黙 って本 を読 む。/默不作声地看书。

▶ たくわえる「蓄える」 ④③(他一):储备,储存

解 た→多,くわえる→加 える→增加。多多地增加→积蓄。

例 金 と食糧 を蓄 える。/储备金钱和粮食。

66 「た」表示“下垂”

解析 た→ 多,太多了就会下垂。也可以采用联想法:「た」联想到汉语中的“耷拉”。

▶ たれる「垂れる」 ②(自一):低垂,垂着;耷拉

解 た→下垂,れ→来(联想法)。垂下来→低垂。

例 木 の枝 が垂 れている。/树枝低垂着。

▶ たらす「垂らす」 ②(他五):滴,流;垂;耷拉

解 「垂 れる」的他动词。

例 おいしい料 理 によだれを垂 らす。/对着美味的料理流口水。

▶ たれ「垂れ」 ②(名):调料汁,酱汁

解 た→下垂→滴。蘸酱汁后会滴下来。

例 焼 肉 はたれにつけて食 べる。/烤肉蘸酱吃。

▶ たらす「誑す」 ②(他五):引诱;勾引;欺骗

解 た→下垂→向下,ら→拉(联想法),す→使,让。拉对方,使对方垂下来→勾引。

例 人 をたらして金 を取 る。/骗人钱财。

▶ たおす「倒す」 ②(他五):放倒,推倒;打倒

解 た→垂,お→向下,す→使,让。使向下→打倒。或者直接联想「たお」→倒。

例 戦 争 で敵 を倒 した。/在战争中打倒了敌人。

▶ たおれる「倒れる」 ③(自一):倒,倒下;垮台

解 「倒 す」的自动词。

例 いすが倒 れた。/椅子倒了。

▶ だます「騙す」 ②(他五):骗,欺骗,诓骗

解 だ→垂→向下,浊音→不好的事物,ま→封闭状。把对方蒙在鼓里→欺骗。

例 人 を騙 す/骗人

▶ たよる「頼る」 ②(自五):依靠,依赖

解 た→垂,よる→寄 る→靠近。垂下来靠近别的物体→依靠,依赖。

例 海 外 の援 助 に頼 る。/依靠国外的援助。

67 「た」表示“垂直向上移动”,以“た+た行假名”为代表

熟词联想 たつ「立つ·建つ」:站立;离开;建设

▶ たつ「立つ·建つ」 ①(自五):站立;离开;建设

解 たつ→垂直向上移动。

派 本义为“垂直向上移动”。1. 站立(站起时人重心垂直向上移动);2. 离开(从人起身引申出“离开”之意);3. 建设(建筑物要从下往上建)。

例 山頂 に立 つ/站在山顶上

日 本 を立 つ/离开日本

ビルが建 つ/高楼耸立

▶ たてる「立てる·建てる」 ②(他一):竖起;建设

解 「立 つ」的他动词。

例 家 を建 てる/盖房子

▶ たつ「経つ」 ①(自五):(时间)经过,消逝

解 与「立 つ」同源,从人起身引申出“时间消逝”之意。

例 1 時 間 経 ったらまた来 なさい。/过1小时再来吧。

▶ たとえる「例える」 ③(他一):比喻,举例,打比方

解 派生自「立 つ」,本义为“树起一个典型给大家看”。

例 美 人 を桜 に例 える。/把美人比作樱花。

拓 たとえば:比如,例如

▶ たて「縦」 ①(名):竖,竖着

解 垂直是一种竖直向上的移动→竖着

例 日 本 の本 は縦 に書 く。/日本的书竖着书写。

68 「た」表示“高”,以“た+か行假名”为代表

熟词联想 たかい「高い」:高的;贵的

▶ たかい「高い」 ②(形):高的;贵的

解 たか→高。

例 日 本 は物 価 が高 い。/日本物价很高。

▶ たかめる「高める」 ③(他一):提高,抬升

解 たか→高,める→他动词后缀。

例 実 践 で実力 を高 める。/通过实践提高实力。

▶ たかまる「高まる」 ③(自五):高涨;提高

解 たか→高,まる→自动词后缀。

例 講 演 を聴 いて気 分 が高 まった。/听了演讲之后,情绪高涨。

▶ たか「鷹」 ⓪(名):老鹰

解 たか→高。老鹰飞得高。

例 空 に鷹 が飛 んでいる。/鹰在空中飞翔。

▶ たけ「岳」 ②(名):高山

解 たけ→たか→高。

例 岳 とは大 きい山 である。/岳意为高山。

▶ たき「滝」 ⓪(名):瀑布

解 たき→たか→高。瀑布从高处流下。

例 崖 から20 メートルの滝 が流 れる。/悬崖上有高达20米的瀑布流下。

▶ たけ「竹」 ⓪(名):竹子

解 たけ→たか→高。竹子长得很高。

例 パンダは竹 を食 べる。/熊猫吃竹子。

ち

69 「ち」表示“血液”

熟词联想 ち「血」:血液

▶ ち「血」 ⓪(名):血液

解 ち→血液。

例 戦 争 で血 を流 した。/在战争中流过血。

▶ ち「乳」 ①(名):乳,奶

解 ち→血液。乳汁来自血液。

例 子 どもはもう乳 離 れした。/孩子已经断奶了。

▶ ちち「父」 ②①(名):父亲

解 ち→血液。父亲和儿女血脉相连。

例 父 は高 校 の国 語 の先生 だ。/我父亲是高中的语文老师。

▶ ちから「力」 ③(名):力量,力气

解 ち→血液,から→从。人的力量来自血液。

例 歩 く力 さえない。/连走路的力气都没有了。

▶ ちかう「誓う」 ②⓪(他五):起誓,发誓

解 ち→血液,か→交叉,覆盖。血交叉→发誓的时候抛洒热血。

例 彼 女 を愛 することを誓 いますか。/你能发誓你爱她吗?

70 「ち」表示“小”

解析 「ち」发音时口型极小,故有“小”之意。

熟词联想 ちいさい「小さい」:小的

ちょっと:有点

▶ ちいさい「小さい」 ③(形):小的

解 ち→小。

例 川 の向 こうに小 さい村 がある。/河对面有一个小村子。

▶ ちょっと ①⓪(副):小,一点儿;一会儿

解 ち→小,变为「ちょ」更容易发音,と→副词标志。

例 ちょっと待 ってください。/请稍等。

▶ ちぢむ「縮む」 ⓪(自五):缩,收缩

解 ち→小,む→发音时嘴型关闭,故有关闭之意。封闭的物体不断变小→收缩。

例 このシャツは洗 濯 しても縮 まない。/这件衬衫洗后也不缩水。

▶ ちる「散る」 ⓪(自五):飘零,飘散

解 ち→小。小的东西容易随风飘散。

例 サクラの花 びらが風 に散 った。/樱花的花瓣随风飘散。

▶ ちらす「散らす」 ⓪(他五):撒;使分散

解 「散 る」的他动词。

例 地 面 に花 びらを散 らす。/往地面上撒花瓣。

▶ ちり「塵」 ⓪(名):尘土,微尘

解 ち→小。微尘很小。

例 塵 一 つ落 ちてない部 屋 。/一尘不染的房间。

▶ ちぎる「千切る」 ②(他五):切碎;撕碎

解 ち→小,きる→切。切成小块→撕碎。

例 元 彼 からの手 紙 を千 切 る。/把前男友的信撕碎。

つ

71 「つ」表示“手”

▶ つかう「使う」 ⓪(他五):使用

解 つ→手,か→交叉,覆盖。用手抓住→使用。

例 ペンを使 って手 紙 を書 く。/用钢笔写信。

▶ つくる「作る」 ②(他五):制作;创造

解 つ→手,く→か→交叉,覆盖。制作东西时用手。

例 未 来 を作 るのは子 どもたちだ。/创造未来的是孩子们。

▶ つかむ「掴む」 ②(他五):抓住,揪住;理解

解 つ→手,か→交叉,む→关闭状。

例 犬 のしっぽを掴 む。/抓住狗的尾巴。

▶ つかまる「捕まる」 ⓪(自五):被抓住,被逮住

解 つ→手,か→交叉,まる→自动词后缀。

例 殺 人 事 件 の犯 人 が捕 まった。/杀人案件的犯人被逮住了。

▶ つつむ「包む」 ②(他五):包;裹;蒙

解 つつ→用手一层一层包上,む→关闭。

例 新 聞 紙 で本 を包 む。/用报纸包书。

拓 つつみ「包み」:包裹

▶ つねる「抓る」 ②(他五):掐;拧;扭

解 つ→手,ね→捏(联想法)。用手捏→掐,拧。

例 いたずらな子 の顔 を抓 る。/掐恶作剧的孩子的脸。

▶ つぶす「潰す」 ⓪(他五):弄碎;打碎;压碎;使破碎

解 つ→手,ぶ→把(联想法)。用手把东西压碎。

例 この家 をつぶしてマンションにするそうだ。/听说要拆掉这座房子盖公寓。

▶ つぶれる「潰れる」 ⓪(自一):压坏,挤破;倒塌

解 「潰 す」的自动词。

例 スーパーで買 ってきた卵 がつぶれた。/超市买回来的鸡蛋压破了。

▶ つぶ「粒」 ①(名):粒;颗粒

解 和「潰 す」同源,被压碎就变成了颗粒。

例 ご飯 はひと粒 でも浪 費 してはいけない。/不可以浪费一粒饭。

▶ つれる「連れる」 ⓪(他一):带,领

解 つ→手,れ→来(联想法)。牵着手带来→带,领。

例 私 も連 れていってください。/请把我也带去吧。

72 「つ」表示“连接,附着”

熟词联想 つく「着く·付く·就く」: 附着;打开电器;到达;就(职)

▶ つく「付く·着く·就く」 ①②(自五):附着;打开电器;到达;就(职)

解 つ→附着。

派 本义为“附着”。1. 附着(基本义);2. 打开电器(使电附着在电器上);3. 到达(人附着到某一地点);4. 就职(人附着到某一工作岗位上)。

例 泥 がスカートについた。/泥沾到裙子上了。

テレビがついている。/电视开着。

日 本 に着 いた。/到日本了。

仕 事 に就 く/就职

▶ つける「附ける·着ける·浸ける·就ける」 ②(他一):安装上;打开电器;使到达;穿戴;泡,浸泡;就职

解 「つく」的他动词。

例 テレビをつける/打开电视

服 を水 につける/把衣服泡在水里

漬 物 /咸菜

▶ つづく「続く」 ⓪(自五):继续;连续;接连发生

解 つ→连接→事物接连不断→继续,持续。也可以采用联想法,つづ→一次又一次。

例 冬 になると雪 が降 りつづく。/一到冬天雪下个不停。

▶ つづける「続ける」 ⓪(他一):继续,持续,接连不断

解 「つづく」的他动词。

例 この薬 は飲 み続 けないと効 果 がない。/这个药不坚持喝就没效果。

▶ つな「綱」 ②(名):粗绳子,绳索

解 つ→连接。绳子用来把事物连接在一起。

例 舟 を綱 で岸 に繋 ぐ。/把船用绳索系在岸边。

▶ つなぐ「繋ぐ」 ⓪(他五):连接;系;套

解 つな→绳子。绳子可以用来连接,系,套。

例 馬 を馬 車 に繋 ぐ。/把马套在马车上。

▶ つながる「繋がる」 ⓪(自五):连接,相连

解 「繋 ぐ」的自动词。

例 妻 とは心 が繋 がっている。/我和妻子心心相印。

73 「つ」表示“采摘;收集”以“つ+ま行假名”为代表

解析 采摘食物→ 摘 む(采摘); 把采摘到的食物堆积、积攒起来→ 積 む(积攒);把食物紧紧地塞入筐里→ 詰 める( 塞入);筐塞得满满的状态→詰 る(紧紧的,满满的)。

▶ つむ「摘む」 ⓪(他五):采摘

解 つむ→采摘食物。(采摘之意的来源是:つ→手,む→关闭状,关在手里→采集)

例 娘 は茶 畑 で茶 を摘 む。/女儿在茶田上采茶。

▶ つむ「積む」 ⓪(他五):堆积;积攒

解 つむ→把采摘到的食物堆积、积攒起来。

例 この会 社 で経 験 を積 む。/在这家公司积累经验。

▶ つめる「詰める」 ②(他一):塞进,装入

解 つめ→采摘食物→把食物紧紧地塞入筐里→塞进。

例 荷 物 をかばんにつめる。/把东西装到皮包里。

▶ 詰る「つまる」 ②(自五):塞满,挤满;堵塞,不通

解 つま→采摘食物→把食物紧紧地塞入筐里→筐塞得满满的状态。

例 風 邪 で鼻 が詰 まっている。/因感冒鼻塞了。

て

74 「て」表示“手”

熟词联想 て「手」:手

▶ て「手」 ①(名):手;手段

解 て→手。

例 手 を合 わせて拝 む。/合掌祈求。

▶ てのひら「掌」 ①②(名):手掌

解 て→手,の→的,ひら→平 。把手放平→手掌。

例 食 べ物 を掌 に載 せる。/把食物放在手上。

▶ ていれ「手入れ」 ③①(名·他サ):拾掇,修整;修剪

解 把手伸进去→拾掇,修整。

例 庭 園 の手 入 れをする。/修整庭院。

▶ てあて「手当て」 ①(名):津贴;补贴

解 「当てる」意为“碰撞;接触”。「手当て」本义为“受伤后用手捂着伤口”,进而引申出“处理,对待”之意。给工作的人的各种待遇→津贴。

例 この会 社 は住 宅 手 当 を支 払 う。/这家公司支付住房津贴。

▶ てま「手間」 ②(名):(工作上需要的)劳力和时间,工夫

解 て→手→用手指代劳动,ま→間→时间。

例 この仕 事 は結 構 手 間 がかかる。/这个工作非常费工夫。

▶ てがかり「手がかり」 ②(名):抓手;线索

解 て→手,かかる→交叉、覆盖。手覆盖→抓手,后引申出“线索”之意。

例 事 件 を解 決 する手 がかりがない。/没有解决案件的线索。

と

75 「と」表示“分解;溶解”,以“と+か行假名”为代表

解析 可以采用联想法:「と」联想到汉语中的“脱”。

▶ とく「解く」 ①(他五):分解;解开;解除;解明

解 と→分解。

例 しゃがんで靴 の紐 を解 く。/蹲下解开鞋带。

▶ とく「溶く」 ①(他五):溶解,化开

解 と→溶解。

例 粉 ミルクをお湯 で溶 く。/用热水冲奶粉。

▶ とける「解ける·溶ける」 ②(自一):分解;融化

解 「とく」的自动词。

例 この肉 は口 に入 れるとすぐとける。/这个肉入口即化(形容肉脂肪丰富,十分美味)。

▶ とろける「蕩ける」 ③⓪(自一):溶化,溶解

解 可以采用联想法:とろけ→脱落开。

例 暑 さでチョコレートがとろけた。/因天气太热巧克力化了。

▶ どろ「泥」 ②(名):泥,泥巴

解 と→溶解→土化在水里就是泥,浊音→消极的事物。

例 子 どもの手 が泥 だらけだ。/孩子满手是泥。

拓 どろどろ:黏糊糊、稀溜溜的状态

76 「と」表示“研磨,尖锐”,以“と+が行假名”为代表

解析 「と」由分解引申出“研磨”之意, 进而引申出“尖”之意。

▶ とぐ「研ぐ」 ①(他五):磨快;擦亮;研磨

解 と→研磨→磨快。

例 刀 を研 ぐ/磨刀

▶ とがる「尖る」 ②(自五):尖

解 とが→研磨,研磨之后会变尖。

例 私 はとがった顔 をしている。/我的脸很尖。

▶ とげ「刺」 ②(名):刺

解 和「尖 る」同源,尖→刺儿。

例 この木 の葉 っぱはとげがある。/这棵树的叶子上有刺。

▶ とうげ「峠」 ③(名):山顶;高潮

解 由「尖 る」引申而来。另外,日本人造的汉字「峠」也很形象,上山下山的交界点即为山顶。

例 一 日 をかけてようやく峠 を越 えた。/经过一天,终于越过了山顶。

77 「と」表示“停止”

熟词联想 とまる「止まる」:停止

▶ とまる「止まる·泊まる」 ⓪(自五):停止;住宿

解 と→停止。

例 港 にいくつかの船 が泊 まっている。/码头上停着几艘船。

▶ とめる「止める·留める」 ⓪(他一):使停下;使停留,挽留

解 「とまる」的他动词。

例 家 の近 くに車 をとめる。/把车停在家附近。

▶ とどまる「留まる·止まる」 ③(自五):停,停止,停下

解 と→停止,まる→自动词后缀。

例 事 故 のため会 議 の進行 がとどまる。/因发生事故,会议中止。

▶ ともす「点す·灯す」 ②(他五):点(灯)

解 と→停止。使火焰停留在灯上。

例 停 電 のため、ろうそくを点 す。/因为停电了,所以点蜡烛。

▶ とどこおる「滞る」 ⓪③(自五):堵塞,停滞;拖延

解 とど→止,こおる→凍 る。

例 取 引 先 との交 渉 が滞 っている。/和客户的谈判止步不前。

78 「と」和「て」同行,表示“手”

熟词联想 とる「取る」:拿

▶ とる「取る」 ①(他五):抓,拿;获得;拿掉;领会

解 と→て→手。

例 手 に取 る/抓在手里

天 下 を取 る/取得天下

服 についているゴミを取 る。/把衣服上粘上的脏东西拿掉。

意 味 をとる/领会意思

派 本义为“用手抓住东西”。1. 抓,拿(本义);2. 获得(抓住东西,朝向自己移动);3. 拿掉(抓住东西,向远离自己的方向移动);4. 领会(获得抽象的事物)。

▶ とらえる「捕らえる·捉える」 ③(他一):抓住,逮住;领会,理解

解 与「取 る」同源。

例 どろぼうを捕 らえる/抓住小偷

文 章 の意 味 を正 しく捉 える。/正确理解文章的含意。

▶ とりわけ「取り分け」 ⓪(副):特别,格外

解 とり→取り→拿,わけ→分け→分开。把东西拿到手里分开,才能找出最独特的→特别,格外。

例 今日 は取 り分 け寒 い。/今天格外冷。

▶ ととのえる「整える·調える」 ④③(他一):整理,整顿;使齐整

解 本义为“用手整理事物”,也可采用联想法,とと→妥妥哒。

例 会 議 に出 席 する前 に服 装 を整 える。/在出席会议前整理好服装。

▶ ととのう「整う」 ③(自五):匀称;完整;协调

解 「整 える」的自动词。

例 旅 行 の準 備 はもう整 っている。/已经做好了旅行的准备。

な

79 な行假名均有“长”的意思。「な」表示“长”,以「なが」为代表

熟词联想 ながい「長い」:长的

▶ ながい「長い」 ②(形):长的

解 なが→长。

例 10 月 に長 い休 みがある。/10月份有长假。

▶ ながす「流す」 ②(他五):冲走;倒进;流;传播

解 なが→长,流水很长。

例 戦 争 の惨 状 に涙 を流 す。/为战争的惨状而流泪。

▶ ながれる「流れる」 ③(自一):流动,传播

解 「流 す」的自动词。

例 お店 に静 かな音 楽 が流 れている。/店里播放着舒缓的音乐。

▶ ながめる「眺める」 ③(他一):眺望,远眺

解 なが→长→远,め→眼睛。用眼睛远远地看→远眺。

例 窓 から景 色 を眺 める。/眺望窗外的景色。

▶ なげく「嘆く」 ②(自、他五):叹息,叹气;感叹

解 本为「長 息 」,长长地出一口气→感叹。がい→げ,き→く。

例 友 達 の不 幸 を嘆 く。/感叹朋友的不幸。

▶ なでる「撫でる」 ②(他一):抚摸

解 な→长,で→手。用手长长地移动→抚摸。

例 子 どもの頭 をやさしく撫 でる。/轻轻地抚摸孩子的头。

▶ なみ「波」 ②(名):海浪

解 な→长,み→みず→水。长长的水线→海浪。

例 強 風 で波 が立 つ。/强风吹起海浪。

拓 つなみ「津波」:海啸。つ→刺(联想法),带刺的海浪→

海啸。

▶ なみだ「涙」 ①(名):眼泪

解 な→长,み→水,だ→垂。长长的水垂下来→眼泪。

例 涙 を流 して喜 ぶ。/高兴得流下眼泪。

▶ なぐさめる「慰める」 ④(他一):安慰,抚慰

解 なぐ→なが→长,さめ→冷,冷静。使气息变得悠长,使心情变得冷静→安慰。

例 悲 しいときにきみはよく私 を慰 めてくれた。/当我悲伤的时候,你经常安慰我。

▶ なつく「懐く」 ②(自五):亲近,喜欢;驯服

解 な→长,つ→手。本义为“长时间抚摸动物使之与自己亲近”。

例 うちの猫 は知 らない人 にも懐 く。/我家的猫和不认识的人也很亲近。

▶ なげる「投げる」 ②(他一):扔,投,抛物

解 なげ→なが→长→远。使事物移动到远方→抛,投。

例 ボールを力 強 く投 げる。/用力投球。

80 「な」表示“平静,平和”

解析 由“悠长”之意引申出“平静,平和”之意。

▶ なごむ「和む」 ②(自五):温柔,温和起来,平静下来

解 な→平静,平和。

例 あなたの声 を聞 くと心 が和 む。/一听到你的声音,我的心情就平静了下来。

▶ なぎ「凪」 ②(名):风平浪静

解 な→平静。另外,汉字「凪」也由“风止”之意而造。

例 今 朝 は晴 れで、海 も凪 のようだ。/今天天气晴朗,大海也风平浪静。

81 「な」表示“声音”

解析 「な」类似于汉语的“呐喊”。

熟词联想 なる「鳴る」:鸣响。日本动漫《火影忍者》的主角“鸣人「なると」=鳴 る+人 ”

▶ なる「鳴る」 ⓪(自五):响;鸣响

解 な→声音。

例 電 話 のベルが鳴 った。/电话铃响了。

▶ ならす「鳴らす」 ⓪(他五):鸣,使鸣叫

解 「鳴 る」的他动词。

例 大 晦 日 の夜 に、お寺 は鐘 を鳴 らす。/除夕之夜,寺院会鸣钟。

▶ なく「鳴く·泣く」 ⓪(自五):啼叫;哭泣

解 な→声音。

例 うれしすぎて泣 いてしまった。/喜极而泣。

▶ ね「音」 ⓪(名):声音;音响

解 ね→な→声音。

例 この近 くは虫 の音 が聞 こえる。/这附近可以听到虫子的叫声。

82 「なる」表示“成为某种样子”

熟词联想 なる「成る」:成为

▶ なる「成る·為る」 ①(自五):成为

解 なる→成为某种样子→成为。

例 夢 は日 本 語 の先生 になることだ。/我的梦想是成为日语老师。

▶ なれる「慣れる」 ②(自一):习惯,习以为常

解 なれ→なる→成为某种样子→习惯。

例 日 本 の生 活 に慣 れましたか。/你习惯日本的生活了吗?

拓 なれなれしい:自来熟的

▶ ならう「習う」 ②(他五):学习

解 なら→なる→成为某种样子→学习。

例 どうして中 国 語 を習 っていますか。/你为什么学习汉语呢?

83 「なま」表示“新鲜;不成熟”

熟词联想 なま「生」:生的,新鲜的;不成熟的

▶ なま「生」 ①(名·形动):生的,新鲜的;不成熟的

解 なま→不成熟→生。

例 野 菜 を生 で食 べる。/生吃青菜。

▶ なまける「怠ける」 ③(他一):懒惰,偷懒,懈怠

解 なま→不成熟→生,け→气→思想,思想不成熟→懒惰。

例 勉 強 を怠 けてはいけない。/学习不能懈怠。

▶ なまる「訛る」 ②(自五):发音不准,带方言口音

解 なま→不成熟→生→发音不成熟。

例 あの人 の日 本 語 はなまっている。/那个人讲的日语带方言口音。

▶ なまいき「生意気」 ⓪(名·形动):自大,傲慢,狂妄

解 なま→不成熟→生,意気→意气。意气不成熟→自大,傲慢(多指年轻人)。

例 あの人 はいつも生 意 気 なことを言 う。/那个人总是说狂妄自大的话。

ぬ

84 「ぬ」表示“湿湿的,黏黏的”

解析 可以联想汉语的“濡”。

▶ ぬま「沼」 ②(名):沼泽

解 ぬ→湿湿的,ま→間 →地方。

例 底 なし沼 にはまる。/陷入无底的沼泽。

▶ ぬれる「濡れる」 ⓪(自一):淋湿,沾湿,濡湿

解 ぬ→湿湿的→濡湿。

例 ぬれたワイシャツを乾 かす。/晾干湿了的衬衫。

▶ ぬらす「濡らす」 ⓪(他五):浸湿,淋湿,沾湿

解 「濡 れる」的他动词。

例 タオルを濡 らして顔 を拭 く。/把毛巾浸湿后擦脸。

▶ ぬる「塗る」 ⓪(他五):涂,抹,擦

解 ぬ→湿湿的→涂,抹。

例 パンにバターを塗 る。/往面包上涂黄油。

▶ ぬるい「温い」 ②(形):微温的,温和的

解 ぬる→湿湿的→涂→涂在身上的液体→温。

例 この茶 はぬるくて飲 めない。/这茶不够热,不好喝。

85 「ぬう」表示“缝东西”

解析 缝东西的本质是“把两件东西黏在一起”。

▶ ぬう「縫う」 ①(他五):缝,缝上,缝纫

解 ぬう→缝。

例 おばあさんはいつも服 を縫 ってくれる。/奶奶总是为我缝衣服。

▶ ぬの「布」 ⓪(名):布

解 ぬう→缝,の→もの。缝的东西→布。

例 仕 事 は布 を織 ることだ。/工作是织布。

86 「ぬ」表示“脱离”

解析 古语中“ぬ= ない→ 没有→ 脱离”

熟词联想 ぬぐ「脱ぐ」:脱掉

▶ ぬぐ「脱ぐ」 ①(他五):脱掉;摘掉

解 ぬ→脱离→脱掉。

例 身 体 検 査 で服 を脱 ぐ必要 はない。/体检中不需要脱掉衣服。

▶ ぬく「抜く」 ⓪(他五):抽出,拔出;除掉

解 ぬ→脱离→抽出,拔出。

例 ビールの栓 を抜 く。/打开啤酒瓶。

▶ ぬける「抜ける」 ⓪(自一):脱落;掉落

解 「抜 く」的自动词。

例 犬 は夏 になると毛 が抜 ける。/狗到了夏天会掉毛。

▶ ぬすむ「盗む」 ②(他五):偷窃,盗窃

解 ぬ→使脱离→偷。

例 私 は泥棒 にお金 を盗 まれた。/我被小偷偷了钱。

ね

87 「ね」与「な」同行,表示“长时间一动不动”

熟词联想 ねる「寝る」:睡。睡觉是长时间一动不动。

▶ ねる「寝る」 ⓪(自一):睡;躺下

解 ね→长时间一动不动→睡。

例 この間 はよく眠 れない。/这一段时间总是睡不好。

▶ ねがう「願う」 ②(他五):请求,恳求;祈祷

解 ね→长时间一动不动,か→交叉。本义为“在神明面前长时间交叉双手祈祷”。

例 お願 いしたいことがあります。/我有件事想求您。

▶ ねむる「眠る」 ⓪(自五):睡觉;睡眠;长眠

解 和「寝 る」同源。「寝る」重点在于“躺下休息”,「眠る」更强调“睡着的状态”。

例 昨 夜 はぐっすりと眠 った。/昨晚睡得很熟。

▶ ねむい「眠い」 ②(形):困的

解 与「眠 る」同源。

例 授 業 のときとても眠 い。/上课的时候特别困。

▶ ねらう「狙う」 ⓪(他五):瞄准;伺机;谋求

解 ね→长时间一动不动等待机会。

例 しっかりと的 を狙 う。/仔细瞄准靶子。

▶ ねばる「粘る」 ②(自五):发黏;有耐性

解 ね→长时间无法动弹→发黏;有耐性。

例 あきらめるな、最 後 まで粘 れ。/不要放弃,坚持到最后。

▶ ね「根」 ①(名):根

解 ね→长时间→长。植物的根很长。

例 ねまで腐 る/连根烂

▶ ねまわし「根回し」 ②(名·他サ):事先准备;打下基础

解 ね→根。本义为“移植植物前要把根部修剪一圈”,引申为“事先准备”。

例 交 渉 の根 回 しをする。/做谈判前的准备工作。

の

88 「の」与「な」同行,表示“长”

▶ のびる「伸びる·延びる」 ②(自一):伸长;延长;舒展

解 の→长→伸长。

例 二十歳 を越 えても背 が伸 びる。/过了二十岁依然会长个子。

▶ のばす「伸ばす·延ばす」 ②(他五):使伸长;使延伸

解 「伸 びる」的他动词。

例 手 足 を伸 ばす/伸懒腰

▶ のべる「述べる」 ②(他一):陈述,叙述

解 の→长。把一件事展开讲→陈述。

例 あなたの意 見 を述 べてください。/请陈述你的意见。

▶ のぼる「昇る·登る·上る」 ⓪(自五):上升;攀登,攀爬;攀上

解 の→长→高→攀爬。

例 山 に登 ることが好 きだ。/我喜欢爬山。

▶ のんびり」 ③(副·自サ):悠闲自得,逍遥自在

解 の→长→悠闲,ん→日语中带「ん」的拟声词、拟态词语气较为柔和。

例 のんびりした田舎 の生活 を送 っている。/过着悠闲自得的乡间生活。

▶ のんき「呑気」 ①(名·形动):悠闲自得;不慌不忙

解 の→长→悠闲,ん→日语带ん的拟声词、拟态词语气较为柔和。き→気→心情。

例 夢 は呑 気 に過 ごすことだ。/我的梦想是悠闲地过日子。

▶ のぞむ「望む」 ⓪(他五):希望;眺望

解 の→长远,む→め→看→远远地看→希望

例 教 師 になることを望 んでいる。/我希望能当一名老师。

拓 のぞましい「望ましい」:理想的

▶ のぞく「覗く」 ⓪(他五):偷看;看一看,瞧一瞧

解 和「望 む」同源,本义为“远远地看”。

例 他 人 の生 活 を覗 く。/窥探别人的私生活。

▶ のぞく「除く」 ⓪(他五):消除,去掉;除了……之外

解 の→长远。本义为“使讨厌的东西移动到远处”。

例 不 良 品 を除 かなければならない。/必须剔除劣质产品。

▶ のち「後」 ②⓪(名):后,之后,以后

解 の→长→长久之后。「のち」是「あと」的正式表达。

例 後 にまた会 おう。/以后再见。

は

89 「は」表示“羽毛”

▶ は「羽」 ⓪(名):羽毛

解 は→羽毛。

例 諸 葛 亮 はいつも羽 団 扇 を持 っている。/诸葛亮总是拿着羽毛扇。

▶ はぐくむ「育む」 ③(他五):养育,培养

解 は→羽毛,くくむ→ふくむ→「含む」→包含,本义为“鸟用羽毛将雏鸟包裹起来”。也可以采用联想法,「くく」形似括号,把事物包起来。

例 本 は子 供 の想 像 力 を育 む。/书可以培养孩子的想象力。

▶ はく「掃く」 ①(他五):打扫

解 は→羽毛。古时用羽毛做成扫帚,进而引申出“打扫”之意。

例 ほうきで庭 を掃 く。/用扫帚打扫庭院。

▶ ほうき「箒」 ⓪①(名):扫帚

解 ほう→は→羽毛。古时用羽毛做成扫帚打扫房间。

例 ほうきで家 を掃 除 する。/用扫帚打扫家里。

90 「は」表示“牙齿”

熟词联想 は「歯」:牙齿

▶ は「歯」 ①(名):牙齿

解 は→牙齿。

例 日 本 の歯 医 者 は金 持 ちだ。/日本的牙医很有钱。

▶ はめる「嵌める」 ⓪(他一):镶嵌,使嵌入

解 は→牙齿,め→む→关闭状→一口咬上→镶嵌

例 指 輪 にダイヤを嵌 める。/在戒指上镶嵌钻石。

▶ はまる「嵌る」 ⓪(自五):套上,嵌入;合适;热衷

解 「はめる」的自动词。

例 パソコンにはまっている。/沉迷于电脑。

▶ あてはまる「当て嵌まる」 ④(自五):正符合,正合适

解 「当 てる」本义为“碰撞”,碰到后镶嵌到一起→正合适。

例 規 則 に当 て嵌 まる/符合规则

91 「は」表示“边缘,一端,尽头”,以“は+た行假名”为代表

▶ はた「端·側·傍」 ⓪(名):侧面,旁边,边缘

解 は→边缘。

例 道 端 に女 の人 が倒 れている。/一个女人倒在路旁。

▶ はて「果て」 ②(名):边际;尽头;最后,结局

解 は→尽头。

例 人 間 は果 てない欲 望 を持 っている。/人有着无尽的欲望。

▶ はだ「肌」 ①(名):皮肤

解 は→边缘→边界→皮肤是人体与外界接触的边界

例 彼 女 は肌 が綺 麗 だ。/她皮肤很好。

▶ はだか「裸」 ⓪(名):裸体,裸露

解 はだ→皮肤→皮肤露出来→裸露的。か→あか→赤→赤裸、裸露

例 ずっと裸 でいると風 引 くよ。/总不穿衣服会感冒哦。

▶ はだし「裸足」 ⓪(名):赤足,光脚

解 はだ→はだか→「裸」→裸露的,し→あし→「足」→脚。

例 裸足 で歩 いてはいけない。/不准光脚走路。

▶ はな「鼻」 ⓪(名):鼻子

解 は→边缘。鼻子在人体最前端。

例 鼻 がよくきく。/鼻子很灵。

▶ はなはだしい「甚だしい」 ⑤(形):非常的,甚,重大的

解 「はな」和「はだ」都是边缘的含义,边缘→极端。

例 甚 だしい誤 解 を招 いた。/招致了严重的误解。

▶ はじまる「始まる」 ⓪(自五):开始;起源

解 は→开端→开始,まる→自动词后缀。

例 授 業 は8 時 から始 まる。/8点开始上课。

▶ はじめる「始める」 ⓪(他一):开始

解 「始 まる」的他动词。

例 9 時 になると仕 事 を始 める。/一到9点就开始工作。

▶ はじめて「初めて」 ②(副):初次,第一次

解 与「始 める」同源,开始→第一次。

例 今 回 は初 めてのゴルフだ。/这是我第一次打高尔夫。

拓 はじめまして:初次见面。「まして」是「て」的礼貌形式。

92 「は」表示“植物快速生长”,以“は+あ行假名”“は+や行假名”为代表(子音音变规律为ya → a)

解析 あ行假名和や行假名经常发生音变。

熟词联想 はやい「速い」:快的;早的

▶ はえる「生える」 ②(自一):生长,发

解 は→植物生长→生长。

例 庭 に草 が生 えた。/院子里长草了。

▶ はう「這う」 ①(自五):爬;攀缘

解 は→植物生长→植物贴地生长,好像在爬行。汉语中也有类似表达,比如“爬山虎”。

例 赤 ちゃんが這 うようになった。/婴儿会爬了。

▶ はやし「林」 ⓪③(名):树林

解 は→植物生长→茂密生长的树木聚集成林。

例 学 校 の前 に松 の林 がある。/学校前有一片松树林。

▶ はやる「流行る」 ②(自五):流行,时髦

解 は→植物快速生长→传播种子→流行。

例 日本 の大 学 では茶 髪 が流 行 っている。/在日本的大学里流行染棕色头发。

▶ はやい「早い·速い」 ②(形):快的;早的

解 与「流 行 る」同源,流行→快。

例 飛 行 機 は電 車 より早 い。/飞机比电车快。

▶ おはよう ⓪(惯用语):早上好

解 お→接头词,美化语言。はよう→はやい→早的。本义为“您来得真早”。

例 先 生 、おはようございます。/老师早上好。

ひ

93 「ひ」表示“拉动”

熟词联想 ひく「引く」:拉动

▶ ひく「引く」 ⓪(他五):拉动;演奏;退;感冒

解 ひ→拉动,く→动词词尾,多与移动有关。

派 本义为“拉动”。1. 拉动(本义);2. 演奏(“拉”小提琴等);3. 后退(反向拉);4. 感冒(把风邪拉进身体)。

例 弓 を引 く/拉弓

バイオリンを引 く/拉小提琴

熱 が引 く/退烧

風 邪 を引 く/感冒

▶ ひきだし「引き出し」 ⓪(名):抽屉

解 ひき→ひく→拉动,だし→出す→出。抽屉是拉出来的。

例 ファイルを引 き出 しに入 れる。/把文件放到抽屉里。

▶ ひっかかる「引っ掛かる」 ④(自五):挂上,卡住;牵连

解 ひ→拉动,かかる→交叉,覆盖。本义为“拉到一半卡住了”。

例 凧 が木 の枝 に引 っかかった。/风筝挂在了树枝上。

▶ みちびく「導く」 ③(他五):引导,指导

解 みち→道 →道路,ひく→拉动。拉开一条路→指引。

例 先 生 が学生 を導 く。/老师指导学生。

▶ ひかえる「控える」 ③②(自、他一):节制,控制;拉住;等待

解 ひか→ひく,拉动→拉住,え→方向。朝着相反的方向拉对方→控制,节制。

例 糖 分 の摂取 を控 える。/控制糖分摄取。

ベンチで控 えている。/坐在板凳上等着。

▶ ひきいる「率いる」 ③(他一):率领

解 与「ひく」同源,本义为“拉着众人前行”。

例 選 手 団 を率 いて行 進 する。/带领代表团行进。

▶ ひも「紐」 ⓪(名):细绳,带子

解 ひ→ひく→拉动,も→东西。用来拉动的东西→绳子。

例 紐 で縛 る/用细绳绑

▶ ひらく「開く」 ②(自、他五):打开;开放;开门;召开

解 ひ→拉动。把封闭的东西拉开→打开。

例 ドアが開 く/开门

会 議 を開 く/开会

▶ ひざ「膝」 ⓪(名):膝盖

解 ひ→拉动。人在用力拉东西时,会弯曲膝盖同时手肘用力。

例 子 どもをひざに載 せる。/把孩子放在膝盖上。

▶ ひじ「肘」 ②(名):手肘

解 ひ→拉动。人在用力拉东西时,会弯曲膝盖同时手肘用力。

例 肘 を枕 にする/枕在手肘上

▶ ひげ「髭」 ⓪(名):胡须

解 联想法:ひ→拉动,け→毛。胡须长的人喜欢拉着胡须玩儿。

例 田 中 さんはひげが長 い。/田中的胡须很长。

94 「ひ」表示“太阳”

熟词联想 ひ「日」:太阳

▶ ひ「日」 ⓪(名):太阳

解 ひ→太阳。

例 日 が沈 むのを眺 める。/看日落。

▶ ひる「昼」 ②(名):白天;中午

解 ひ→太阳。有太阳的时候→白天。

例 私 は昼 寝 の習 慣 がない。/我没有午睡的习惯。

▶ ひ「火」 ①(名):火焰

解 ひ→太阳→火焰。

例 火 を起 こしてご飯 を作 る。/生火做饭。

▶ ぴかぴか ⓪①②(副·自サ):闪闪发光

解 ひ→太阳→闪亮。也可以采用联想法:皮卡丘。本义为“闪亮的老鼠”。皮卡→ぴか→闪亮,丘→ちゅう→老鼠的叫声。

例 買 ったばかりの新 車 がぴかぴかしている。/刚买的新车闪闪发光。

▶ ひかる「光る」 ②(自五):发光,发亮

解 与「ぴかぴか」同源。闪亮→发光。

例 夜 になると星 が光 る。/到了晚上,星星闪闪发光。

▶ ひめ「姫」 ①(名):公主

解 ひ→日,め→女。太阳之女。按照日本神话传说,日本人是太阳神——“天照大神”的后代。

例 宮 殿 にお姫様 がいる。/宫殿里有一位公主。

拓 ひこ「彦」:男性名字,本义为“太阳之子”。

95 「ひ」表示“微小,轻微”

解析 「ひ」和「ち」一样,发音时口型小,声音轻。

▶ ひそか「密か」 ②①(形动):秘密的,暗中的,偷偷的

解 ひ→发音轻→微小,そ→轻轻的,か→形容动词后缀。

例 資 料 をひそかに持 ち出 す。/偷偷地把资料拿出去。

▶ ひそむ「潜む」 ②(自五):潜藏,潜伏

解 ひ→轻微,そ→轻轻的。声音轻,动作轻→潜藏。

例 じっと影 に潜 む。/一动不动地藏在暗处。

▶ ひな「雛」 ①(名):雏鸟

解 ひ→微小,な→の→もの→东西。小东西→雏鸟。

例 親 鳥 が雛 にえさをあげる。/大鸟给雏鸟喂食。

ふ

96 「ふ」表示“吹”

解析 模拟人吹气时的声音,类似于汉语的“呼”。

熟词联想 ふく「吹く」:吹

▶ ふく「吹く·噴く」 ①②(自、他五):吹;刮;喷

解 ふ→吹→刮。

例 風 がつよく吹 く。/风刮得很猛烈。

▶ ふぶき「吹雪」 ①②(名):暴风雪

解 ふぶ→吹→狂风。き→雪 。狂风吹着雪→暴风雪。

例 飛 行 機 は吹 雪 のため遅 れた。/飞机因暴风雪而延误了。

▶ ふえ「笛」 ⓪(名):笛子

解 ふ→吹,え→枝 →树枝。笛子形状很像树枝,又靠吹奏发声。

例 小 学 校 でふえを習 った。/在小学学了(吹)笛子。

97 「ふ」表示“振动”

解析 用力吹物体,会使物体震动。

▶ ふる「振る」 ⓪(他五):甩;挥;摇,摆

解 ふ→振动→甩。

例 恋 人 に振 られた/被恋人甩了

旗 を振 る/摇旗

▶ ふるえる「震える」 ⓪(自一):发抖,颤抖

解 ふる→甩,摇→颤抖。

例 怖 くて体 が震 えている。/吓得浑身发抖。

98 「ふ」表示“包含”

解析 向一个容器内吹气,使其膨胀。

熟词联想 ふくろ「袋」:袋子

▶ ふくろ「袋」 ③(名):袋子

解 ふ→包含。袋子用来装东西。

例 ごみをビニール袋 に入 れて出 す。/将垃圾装进塑料袋后扔出去。

▶ ふくむ「含む」 ②(他五):含,包括

解 ふ→包含。

例 商 品 の値 段 は税 金 を含 む。/商品的价格含税。

▶ ふくめる「含める」 ③(他一):包含,包括

解 ふ→包含。

例 参 加 者 は彼 を含 めて1 3 人 だ。/参加者包括他在内有13人。

99 「ふ」表示“膨胀”

解析 包含的事物多了之后,就会膨胀。

▶ ふくらむ「膨らむ」 ⓪(自五):膨胀,鼓起

解 ふ→膨胀。

例 ほっぺたを膨 らませる。/鼓着脸蛋儿。

▶ ふぐ「河豚」 ①(名):河豚

解 ふ→膨胀。河豚的身体像气球一样圆鼓鼓的。

例 河 豚 の体 に毒 を持 っている部 分 がある。/河豚的身体中有有毒的部位。

▶ ふかい「深い」 ②(形):深的

解 ふ→膨胀→空间上向下膨胀→深。

例 地 面 に深 い穴 がある。/地面上有个很深的洞。

▶ ふかめる「深める」 ③(他一):加深

解 ふか→深,める→他动词后缀。

例 文 法 に対 する理 解 を深 める。/加深对语法的理解。

▶ ふける「老ける」 ②(自一):老,上年纪

解 ふ→膨胀→时间上的膨胀→变老。

例 年 齢 よりずっと老 けて見 える。/看上去比实际年龄更老。

▶ ふける「更ける」 ②(自一):(时间、季节)加深

解 和「老 ける」同源,都指时间上的膨胀。

例 夜 が更 ける。/夜深了。

▶ ふえる「増える」 ②(自一):增加,增多

解 ふ→膨胀,え→方向。膨胀的方向→增加。

例 風 邪 を引 く人 が増 えた。/感冒的人增多了。

▶ ふやす「増やす」 ②(他五):增添,使增多

解 「増 える」的他动词。

例 教 育 に対 する投 資 を増 やす。/增加对教育的投资。

▶ ふとる「太る」 ②(自五):发胖,胖

解 ふ→膨胀→人变胖就好像身体膨胀。

例 春 節 で3 キロ太 った。/过春节胖了6斤。

▶ ふとい「太い」 ②(形):胖的;粗的

解 与「太 る」同源。

例 太 い線 を引 く。/画一条粗线。

▶ ぶた「豚」 ⓪(名):猪

解 ぶた→ふとる→猪很胖。

例 豚 肉 で料 理 を作 る。/用猪肉做菜。

へ

100 「へ」表示“向下;减少”

熟词联想 へた「下手」:不拿手的,不擅长的

▶ へた「下手」 ②(形动):不拿手的,不擅长的

解 へ→下,た→て→手。下手→不拿手。

例 英 語 が下 手 だ。/不擅长英语。

▶ へこむ「凹む」 ⓪(自五):凹陷,低洼;无精打采

解 へ→下,こむ→込む→进入。向下凹进去。

例 何 を言 われても凹 まない。/不管别人说什么也不气馁。

▶ へる「減る」 ⓪(自五):减少,下降

解 へ→向下→减少。

例 不 景 気 で収 入 が減 った。/因经济不景气而收入减少。

▶ へらす「減らす」 ⓪(他五):减少,削减

解 「へる」的他动词。

例 体 重 を減 らさなければならない。/必须要减体重。

ほ

101 「ほ」与「ひ」同行,表示“火”

▶ ほのお「炎」 ①(名):火焰

解 ほ→火,の→的,お→ほ→穂 。类似于汉语的“火苗”。

例 ろうそくの炎 が消 えた。/蜡烛的火焰熄灭了。

▶ ほす「干す」 ①(他五):晒,晾,晾干

解 ほ→火焰,す→使,让。使东西靠近火焰。本义为“在太阳或火边晒东西”。

例 天 気 がよいので布 団 を干 す。/天气好,所以晒一下被子。

▶ ほし「星」 ⓪(名):星星

解 ほ→火焰,し→熄(联想法)。星光像火焰即将熄灭时一样一闪一灭,闪闪发光。

例 綺 麗 な星 空 がみたい。/我想看美丽的星空。

▶ ほこる「誇る」 ②(他五):夸耀,自豪

解 ほ→火焰。火焰非常闪亮,耀眼,由此引申出“夸耀,自豪”之意。

例 100 年 の伝 統 を誇 る。/以有一百年的传统为傲。

拓 ほこり「誇り」:骄傲,自豪

▶ ほこり「埃」 ⓪(名):尘埃

解 ほ→火,こり→残 り→点火后留下的灰烬。

例 ほこりを払 う/拂去灰尘

▶ ほがらか「朗らか」 ②(形动):爽朗的;开朗的

解 ほ→火→明亮,らか→形容动词后缀。由“明亮”,后引申出“爽朗,开朗”之意。

例 彼 女 は朗 らかな性 格 で人 気 がある。/她性格开朗,人缘很好。

102 「ほ」表示“恍惚;入迷”

解析 在跳跃的火光下,看物体会模糊不清。

▶ ぼんやり 」③(副·自サ):模糊,不清楚

解 ぼ→恍惚,やり→常见拟态词后缀。

例 彼 女 の顔 がぼんやりしている。/她的脸庞朦胧不清。

▶ ぼうっと 」⓪(副·自サ):朦胧,模糊;发呆,出神

解 ぼ→恍惚→头脑模糊→发呆,と→拟声、拟态词词尾。

例 授 業 でぼうっとしている。/在课堂上发呆。

▶ ぼける「惚ける」 ②(自一):发呆,糊涂

解 ぼ→恍惚→模糊→头脑模糊→发呆。

例 年 をとって惚 けてきた。/上了年纪后,脑袋有些糊涂了。

拓 ぼけ:呆子

▶ ほれる「惚れる」 ⓪(自一):恋慕,迷恋

解 ほ→入迷→迷恋。

例 彼 女 は私 がほれた女 性 だ。/她是我迷恋的女人。

ま

103 「ま」表示“圆圈,圆环;弯曲”

熟词联想 まる「丸」:圆

▶ まる「丸·円」 ⓪(名):圆;圆形,球形

解 ま→圆圈。

例 字 を丸 で囲 む。/把字用圆圈起来。

▶ まるい「丸い」 ⓪(形):圆的

解 ま→圆圈。

例 丸 い帽 子 を被 っている。/戴着圆帽子。

▶ まるで」 ⓪(副):完全,好像,宛如

解 まる→圆圈→圆满→完全,宛如。

例 それはまるで話 が別 だ。/这完全是两回事。

▶ まく「巻く」 ⓪(他五):卷,包,围

解 ま→圆圈→卷,く→以く结尾的动词多与移动有关。

例 マフラーを巻 く/围围巾

▶ まげる「曲げる」 ⓪(他一):弯曲,弯折;倾斜

解 ま→圆→弯曲。

例 事 実 を曲 げて報 道 する。/歪曲事实进行报导。

▶ まがる「曲がる」 ⓪(自五):拐弯;弯曲

解 「まげる」的自动词。

例 少 しの力 ですぐ曲 がる。/稍一用力马上就弯了。

▶ まける「負ける」 ⓪(自一):输,失败,败给

解 ま→弯曲。失败投降时会弯曲身体。

例 じゃんけんをして負 けた人 が行 くことにしよう。/猜拳(定胜负)输的人去。

▶ まく「撒く」 ①(他五):撒,散发,散布

解 ま→圆圈。撒东西时,东西呈圆弧状落下。

例 庭 に水 を撒 く。/在院子里洒水。

▶ まとめる「纏める」 ⓪(他一):汇总,总结,整理

解 ま→圆圈,とめる→留。使留在一个圆里→整理。

例 レポートをまとめて出 す。/把报告整理出来交上去。

▶ まとまる「纏まる」 ⓪(自五):解决;谈妥

解 「まとめる」的自动词。

例 相 談 がまとまった。/谈判谈妥了。

▶ まなぶ「学ぶ」 ⓪(他五):学习

解 ま→圆圈,な→内(联想法),ぶ→はこぶ→運ぶ→搬运,往圆内搬→学习。

例 塾 で数 学 を学 ぶ。/在补习班学习数学。

▶ まね「真似」 ⓪(名·自他サ):模仿

解 与「学 ぶ」同源。まな→まね,学习→模仿。

例 人 の話 を真 似 する。/模仿别人说话。

▶ まねく「招く」 ②(他五):招待;邀请

解 ま→圆圈,ね→内(联想法),く→移动。向圆圈内移动→招待,邀请。

例 学 者 を招 いて講 演 してもらう。/邀请学者进行演讲。

▶ まめ「豆」 ②(名):豆子

解 ま→圆圈,め→も→もの→东西。圆的东西→豆子。

例 節 分 のときは豆 を撒 く。/立春前一天撒豆子。

▶ まつり「祭り」 ⓪(名):祭典;节日;庙会

解 来自动词「祭 る」(祭祀)。本义为“大家围着神明的雕像祈祷,跳舞”。ま→圆→围成圆。

例 京 都 は祇 園 祭 りでにぎわっている。/京都因(举办)祇园祭而热闹非凡。

104 “ま+さ行假名”表示“添加,增加,增强”

▶ ます「増す」 ⓪(自、他五):增加,增多,增大

解 ます→增加,增强。

例 輸 出 は昨 年 より2 割 増 した。/出口比去年增加了两成。

▶ まぜる「混ぜる」 ②(他一):混合,掺和

解 まぜ→增加→混合。本义为“添加某种成分,使其与原有物体混合”。

例 小 麦 粉 と砂 糖 を混 ぜる。/将面粉和糖混合。

▶ まじる「混じる」 ②(自五):混有,掺有

解 「混 ぜる」的自动词。

例 混 じっている異 物 を除 去 する。/除去掺杂的异物。

▶ まさる「勝る」 ②⓪(自五):强于,胜过

解 まさ→增强→强于,胜过。

例 この商品 はあらゆる点 で以 前 のものに勝 る。/这件商品在各方面都比以前的强。

▶ さる「猿」 ①(名):猴子

解 来自于「勝 る」,取猴子“胜过”百兽,比其他动物都聪明之意而造。

例 日 本 の猿 は温 泉 に入 る。/日本的猴子会泡温泉。

105 「ま」表示“眼睛”

解析 「ま」与「め[目]」同行,表示“眼睛”。

熟词联想 まえ「前」:前方。

▶ まえ「前」 ①(名):前方

解 ま→眼睛,え→へ→方向。眼睛的朝向→前方。

例 前 の席 に坐 る。/坐在前面的座位上。

▶ またたく「瞬く」 ③(自五):眨眼

解 ま→眼睛,たた→拍打声,く→表移动。眼睛拍打→眨眼。

例 瞬 く間 に彼 がいなくなった。/转眼之间他就不见了。

▶ まぶしい「眩しい」 ③(形):刺眼的,耀眼的

解 ま→眼睛,ぶ→ほ→ほそい→細い。本义为“瞳孔遇强光变细”。也可以采用联想法,まぶ→眼睛不行了。

例 太 陽 が眩 しくて、目 が開 けられない。/太阳光很刺眼,眼睛睁不开。

▶ まよう「迷う」 ②(自五):迷路;迷失

解 ま→眼睛,よう→酔 う。本义为“眼睛晕了”。

例 道 に迷 った。/迷路了。

▶ まもる「守る」 ②(他五):保护,保卫

解 ま→眼睛,も→もつ→持つ。持在眼睛中→守护。

例 危 険 から身 を守 る。/保护生命安全。

▶ まぶた「瞼」 ①(名):眼皮,眼睑

解 ま→眼睛,ふた→盖子。眼睛的盖子→眼皮。

例 家 族 はみんな一 重 まぶただ。/我家里人都是单眼皮。

み

106 「み」表示“看”

解析 「み」与「め」同行,眼睛→ 看。

熟词联想 みる「見る」:看

▶ みる「見る·診る」 ①(他一):看;照顾;诊断

解 み→看。

派 本义为“看”。1. 看(本义);2. 照顾(照顾人时要不停地看着他);3. 诊断(古时医生多采取“望诊”,根据病人的气色判断病情)。

例 こっちを見 てください。/请看这边。

子 供 を見 る/看孩子

医 者 に診 てもらう。/请医生诊断一下。

▶ みせる「見せる」 ②(他一):给……看;出示

解 み→看,せ→使,让。

例 警 察 に免許 を見 せる。/向警察出示驾照。

▶ みせ「店」 ②(名):店铺

解 みせ→見 せる。店铺里展示的东西是给顾客看的。

例 家前 に餃 子 の店 がある。/我家前面有一家饺子店。

▶ みごと「見事」 ①(形动):美丽的;精彩的

解 み→看,こと→事情。值得一看的事情→精彩。

例 見 事 にゴールした。/精彩的进球。

▶ みまい「見舞い」 ⓪(名):探病,探望

解 み→看→探望,舞い→跳舞。古代为病人跳大神治病。

例 入 院 中 の兄 を見 舞 いに行 く。/去探望住院的哥哥。

▶ みつける「見つける」 ⓪(他一):找到,发现

解 み→看→眼睛,つける→附着。眼神附着→找到。

例 この本 は古 本 屋 で偶 然 見 つけたんだ。/这本书是我在旧书店里偶然找到的。

▶ みつかる「見つかる」 ⓪(自五):被找到,被发现

解 「見 つける」的自动词。

例 なくなった財 布 が見 つかった。/我找到丢失的钱包了。

▶ みとめる「認める」 ⓪(他一):允许;认可;许可

解 み→看,とめる→留下。看完后留下→认可。

例 社長 に認 められた。/得到了社长的认可。

▶ みにくい「醜い」 ③(形):难看的;丑恶的

解 み→看,にくい→難い→难。难看。

例 醜 い顔 /难看的脸

▶ みやげ「土産」 ⓪(名):特产,土产,伴手礼

解 み→看,やげ→あげる→给。看望对方时送给对方的东西→特产。

例 これは日本 のお土産 です。/这是日本的特产。

▶ みじめ「惨め」 ①(形动):悲惨的

解 み→看,じ→ず→古语的否定,め→目。日语的「目」有“事情”的意思,因为人主要通过眼睛来看事情。无法看的事情→悲惨 。

例 離 婚 して以 来 惨 めな生活 を送 っている。/离婚后我过着悲惨的生活。

▶ かえりみる「顧みる」 ④(他一):回顾;回头看

解 かえり→帰る→返回,みる→看。返回看→回头看。

例 事 件 を顧 みる/回顾事件

▶ ひとみ「瞳」 ⓪(名):瞳孔;眼睛

解 ひと→人,み→め→眼睛。观察一个人的瞳孔时,总会有一个人像(观察者)映在那里。

例 彼 女 はきれいな瞳 をしている。/她有着(一双)美丽的眼睛。

107 「み」表示“水”

熟词联想 みず「水」:水

▶ みずうみ「湖」 ③(名):湖

解 みず→水,うみ→海。水海→湖。与之相对,古代大海叫「塩 海 」。

例 琵 琶 湖 は日本 の一 番 大 きな湖 だ。/琵琶湖是日本最大的湖。

▶ みどり「緑」 ①(名):绿色,翠绿

解 みど→みづ→みず→水。古语中的绿色用「青」表示,「みどり」本义为“新芽”,新芽中含有大量水分。

例 公 園 に緑 鮮 やかな芝 生 が生 えている。/公园里有绿油油的草坪。

▶ みなと「港」 ⓪(名):港口

解 み→水,な→の,と→戸。水之户→出海的门→港口。

例 船 が港 に止 まっている。/船停在港口。

▶ みなもと「源」 ⓪(名):水源,发源地;起源

解 み→水,な→の,もと→本,元。水的本→水源,发源地。

例 川 の源 を尋 ねる。/寻找河流的发源地。

▶ みそ「味噌」 ①(名):味增,酱,豆酱

解 み→水→液体,そ→馊(联想法)。发酵(变馊)的液体→酱。

例 日 本 人 はよく味 噌 汁 を飲 む。/日本人经常喝味增汤。

▶ みずくさい「水臭い」 ④(形):水分多的;见外的,生分的

解 みず→水,くさい→臭→表强调。本义为“水分多,料理淡而无味”,后引申出“见外”之意。

例 水臭 いことやめてよ。/别做这么生分的事儿。

108 「み」作为古语的接头词,表示尊敬,写作「御」

▶ みや「宮」 ⓪(名):宫殿

解 み→御,や→屋。御屋→宫殿。

例 ここは昔 の皇 族 の宮 だ。/这是过去的皇族的宫殿。

▶ みやこ「都」 ⓪(名):首都,都城

解 みや→宫殿,こ→ところ。宫殿所在地→都城。

例 京 都 は古 くから日本 の都 だ。/京都自古以来就是日本的首

都(现在不是)。

▶ みやび「雅」 ⓪(名·形动):风雅的,雅致的

解 和「都 」同源。都城的东西很风雅。

例 京 都 で雅 な行 事 を行 う。/在京都举行风雅的仪式。

▶ みこ「巫女」 ①(名):神女(在神庙中从事奏乐、祈祷、请神等的未婚女子)

解 み→御,こ→子。御子→对神女的敬称→神女。

例 神社 に巫 女 がいる。/神社里有神女。

▶ みかた「味方」 ⓪(名·自サ):我方,同伴

解 本写作「御方」,意为“天皇一方”,后引申出“我方”之意。

例 あの人 は味 方 だよ。/那个人是队友。

109 「み」表示“身体;果实”

▶ み「身·実」 ⓪(名):身体;果实

解 み→本义指果实、鱼类等除了果皮、骨头之外能吃的部分,后也指代人类的身体。

例 桃 の木 は実 がなる。/桃树结果实。

▶ みのる「実る」 ②(自五):结果实;成熟;有成果

解 み→果实,のる→乗る→搭载。载有一个果实→结果实。

例 今 年 は稲 がよく実 った。/今年稻子收成好。

努 力 が実 った。/努力出了成果。

▶ みずから「自ら」 ①(名):自己,亲自,亲身

解 み→身,ず→自(联想法),から→从。从自身→亲自,亲身。

例 自 らの力 で成 し遂 げた。/靠自己的能力完成了。

▶ むなしい「空しい ·虚しい」 ③⓪(形):空洞的;空虚的

解 む→み→果实,なし→没有。没有果实→空洞,空虚。

例 内容 のむなしい文 章 /内容空洞的文章

む

110 「む」表示“关闭状”

解析 发音时嘴型关闭,声音沉闷。

▶ むす「蒸す」 ①(他五):蒸;焖

解 む→关闭状,す→使,让。使处在一个封闭的环境中→蒸,焖。

例 鍋 で芋 を蒸 す。/用锅蒸芋头。

▶ むら「村」 ②(名):村落

解 む→封闭状。古时候一个个封闭的群体→村落。

例 山 の奥 に小 さい村 がある。/深山里有一个小村子。

▶ むれる「群れる」 ②(自一):聚集,群聚

解 和「村 」同源。村 →群 れ。村落就是人们聚居形成的。

例 学 生 たちが群 れてわいわい騒 いでいる。/学生们聚在一起吵吵嚷嚷。

111 「む」表示“连接”

解析 む→ 关在一起→ 系在一起→ 连接

▶ むすぶ「結ぶ」 ⓪(他五):系;连结

解 む→关在一起→系在一起→连接。

例 友 好 関 係 を結 ぶ/结成友好关系

中 国 結 び/中国结

▶ むすこ「息子」 ⓪(名):儿子

解 与「結 ぶ」同源,結ぶ→连接,こ→子→儿子。儿女本和母体连接在一起。

例 息 子 が大学 に入 った。/儿子上大学了。

▶ むすめ「娘」 ③(名):女儿

解 与「結 ぶ」同源,結ぶ→连接,め→女→女儿。儿女本和母体连接在一起。

例 この子 は箱 入 り娘 だ。/这个孩子是千金小姐。

112 「む」表示“朝向”

▶ むく「向く」 ⓪(自五):朝向,面向;适合

解 む→め→眼睛,く→运动的方向。眼睛看的方向→朝向。

例 東 に向 いた窓 から海 が見 える。/从朝东的窗户可以看见大海。

君 は教 師 に向 いている。/你适合当教师。

▶ むける「向ける」 ⓪(他一):向着,朝着

解 「向 く」的他动词。

例 前 のほうに目 を向 ける。/向前方看。

▶ むかう「向かう」 ⓪(自五):前往,赶往;朝向;迎来

解 むか→むく→朝向。派生自「向 く」,表示前往。

例 いまタクシーでそちらに向 かっています。/我现在正坐着出租车赶往您那儿。

▶ むかえる「迎える」 ⓪(他一):欢迎,迎接

解 むか→むく→朝向,え→へ→方向。朝向对方的方向→迎接。

例 お客 さんを笑 顔 で迎 える。/用笑脸迎接顾客。

▶ むこ「婿」 ①(名):女婿

解 む→むかえる→迎える,こ→子。迎过来的儿子→女婿。

例 金 持 ちのうちの婿 になる。/成为有钱人家的女婿。

▶ むかし「昔」 ⓪(名):过去,很久之前

解 むか→むく→朝向。本义为“与现在相对的过去”。

例 この島 は昔 から人 がいた。/这个岛很久之前就有人了。

め

113 「め」表示“眼睛”

熟词联想 め「目」:眼睛

▶ め「目」 ①(名):眼睛

解 め→眼睛。

例 私 の目 を見 てください。/请看着我的眼睛。

▶ めがね「眼鏡」 ①(名):眼镜

解 め→眼睛,がね→かね→金属。最早的眼镜框都是金属制成的。

例 かわいいめがねケースを選 んだ。/我选了一个可爱的眼镜盒。

▶ めうえ「目上」 ⓪③(名):长辈;上司

解 め→眼睛,うえ→上。眼睛上方的人→长辈。

例 目 上 の人 を尊敬 しなければならない。/必须尊敬长辈。

▶ めした「目下」 ⓪③(名):晚辈

解 め→眼睛,した→下。眼睛下方的人→晚辈。

例 目 下 の人 をかわいがる。/怜惜后辈。

▶ めまい「目眩」 ②(名):眩晕,眼花

解 め→眼睛,まい→舞 う→舞。眼前天旋地转→眩晕。

例 二 日 酔 いでめまいがする。/酒后第二天感到头晕。

▶ めだつ「目立つ」 ②(自五):显眼,显著,惹人注目

解 め→眼睛,たつ→立つ→站立。眼睛立起来→显眼。

例 彼 女 はいつも目 立 つ格好 をしている。/她总是打扮得引人注目。

▶ めざす「目指す」 ②(他五):以……为目标

解 め→眼睛,さす→指す→目标。眼睛的指向→目标。

例 北 京 大 学 を目 指 す。/以考上北京大学为目标。

▶ めやす「目安」 ⓪①(名):大致目标;标准

解 め→眼睛,安→安心。本义为“看了放心”。

例 6 0 点 を目 安 にする。/以60分为标准。

114 「め」表示“女性”

联想 「め」的字形来自于汉字“女”, 也可以联想其读音接近汉语中的“妹”。

▶ めす「雌」 ②(名):雌性

解 め→女性→雌性。

例 その馬 は雌 か雄 か?/那是匹公马还是母马?

▶ めめしい「女々しい」 ③(形):女里女气的

解 め→女性。

例 あの男 はめめしい。/那个男生有点儿女里女气的。

▶ めい「姪」 ①⓪(名):侄女;外甥女

解 め→女性。

例 姪 は兄弟 の娘 だ。/侄女(外甥女)是兄弟姐妹的女儿。

115 「め」与「ま」同行,表示“圆”

▶ めぐる「巡る」 ⓪(他五):巡回;循环;围绕

解 め→ま→圆圈,ぐる→咕噜→旋转。

例 ぼくにもやっと幸 運 が巡 ってきた。/幸运终于降临到我身上了。

▶ めくる「捲る」 ⓪(他五):翻

解 め→ま→圆圈,くる→咕噜→旋转。旋转→翻。

例 右 手 で本 を捲 る。/用右手翻书。

も

116 「も」本义为“东西”

熟词联想 もの「物」:东西

▶ もの「物·者」 ⓪②(名):东西;人

解 もの→东西。

例 食 べ物 /食物

何 者 だ?/什么人?

▶ ものがたり「物語」 ③(名):故事;传说

解 もの→东西→事物,かたり→語 る→讲述。讲述事物→故事。

例 面 白 い物 語 を語 る。/讲述有趣的故事。

▶ もとめる「求める」 ③(他一):希望;寻求;要求

解 も→东西,とめる→留下。使东西留下→寻求。

例 自 由 と平 和 を求 める。/追求自由与和平。

▶ もうける「儲ける」 ③(他一):赚钱,发财

解 も→东西,うける→受 ける。接受东西→发财。

例 彼 はその取引 で1 億 円 儲 けた。/他靠那笔交易赚了一亿日元。

▶ もれる「漏れる」 ②(自一):漏,漏出;走漏

解 も→东西,れ→漏(联想法)。东西漏出来了。

例 試 験 問 題 が漏 れていた。/考试题泄露了。

117 「もつ」表示“持有”

解析 も→ 东西,つ→ 手,用手拿东西→ 持有

熟词联想 もつ「持つ」:拿着;持有

▶ もつ「持つ」 ①(他五):拿着;持有

解 もつ→持有。

例 先 生 、かばんを持 ちましょうか。/老师,我帮您拿包吧。

▶ もちいる「用いる」 ③⓪(他一):用,使用;采纳,采用

解 もち→持 つ→持有,いる→在。在持有→使用。

例 日 本 語 は主 に漢 字 と仮 名 を用 いて表 記 される。/日语主要使用汉字和假名来书写。

▶ もたらす 」③(他五):招致,带来

解 もた→持 つ→持有,す→他动词后缀。持有→带来。

例 人々 に幸 せをもたらす。/给人们带来幸福。

118 「も」表示“程度高,猛烈”

解析 可以采用联想法:も→ 猫(猫科动物非常凶猛)

▶ もっと 」①(副):更加;进一步

解 も→程度高、猛烈→更加。と→副词标志。

例 もっと勉 強 しなければいけませんよ。/你要更加努力学习才行啊。

▶ もえる「燃える」 ⓪(自一):燃烧

解 も→程度高、猛烈。燃烧得很猛烈。

例 燃 えるごみ/可燃垃圾

▶ もえ「萌え」 ⓪(形动):萌,可爱的

解 もえ→燃える。起源于动漫界,表示宅男宅女对动漫人物燃烧般的喜爱之情。

例 あの女 の子 は萌 えだ。/那个女孩子非常萌。

▶ もる「盛る」 ⓪(他五):盛(饭);装满

解 も→程度高。把饭堆得高高的。

例 ご飯 を盛 る/盛饭

▶ もり「森」 ⓪(名):森林

解 も→程度高→树木生长茂盛。

例 代 々 森 を守 っている。/世世代代保护森林。

119 「もと」表示“元;本;下”

熟词联想 もと「元·本·下」:根源;身边;下面

▶ もと「本·元·下」 ②(名):根源;身边;下面

解 もと→元,本,下。

例 彼 の元 には10 人 の部 下 がいる。/他手下有10个下属。

▶ もとづく「基づく」 ③(自五):基于,按照;本着

解 もと→本,づく→附着。附着在根本上→基于;本着。

例 政 府 の指 示 に基 づいて行動 する。/按照(根据)政府的指示行动。

▶ もともと「元々」 ⓪(副):原来,原本,本来

解 もと→元,本。

例 漢 字 はもともと中 国 から伝 わったものだ。/汉字原本是从

中国传来的。

▶ もどる「戻る」 ②(自五):恢复;回到

解 もど→もと→元,本→回到原本的样子、地点。

例 失 った記 憶 が戻 った。/失去的记忆又恢复了。

▶ もどす「戻す」 ②(他五):恢复;归还

解 「戻 る」的他动词。

例 使 ったら必 ずもとの場 所 に戻 すように。/(东西)用完要放回原处。

や

120 「や」表示“生病;无法动弹”

解析 生病后,身体无法动弹。

熟词联想 やめる「止める」:停止

▶ やむ「病む」 ①(自、他五):患病

解 や→生病。

例 胃 を病 み、食 が進 まない。/患胃病吃不进去饭。

▶ やまい「病」 ①(名):病;毛病

解 や→生病。

例 重 い病 を患 う/患重病

▶ やむ「止む」 ⓪(自五):停止,中止

解 和「病 む」同源,生病后无法动弹→停止。

例 雨 が止 むまで待 つ。/等到雨停。

▶ やめる「止める」 ⓪(他一):停止,终止

解 「止 む」的他动词。

例 仕 事 で旅 行 を止 める。/因工作取消旅行。

▶ やすむ「休む」 ②(自五):休息;请假;睡觉

解 和「止 む」同源,停下来→休息。

例 1 時 間 働 いて10 分 間 休 む。/工作1小时,休息10分钟。

121 「や」表示“瘦,小”

解析 人生病会变瘦,变小。

熟词联想 やせる「痩せる」:瘦

▶ やせる「痩せる」 ⓪(自一):瘦

解 や→瘦→生病后人日渐消瘦。

例 やせて背 の高 い人 /瘦高的人

▶ やっと ⓪(副词):好不容易,终于,才

解 や→瘦,と→副词标志。饿到瘦得不行终于得救(联想法)→好不容易,才。

例 2 時 間 待 ってやっと自 分 の番 がきた。/等了两个小时,好不容易才轮到自己。

▶ やや「稍」 ①(副):稍微

解 や→瘦→小→稍微。

例 給 料 日 なのでやや高 い化 粧 品 を買 う。/今天发工资,所

以要买稍微贵一些的化妆品。

▶ やすい「安い」 ②(形):便宜的

解 や→小→便宜。

例 安 い自 転 車 を買 ってしまった。/我买了一辆便宜的自行车。

▶ やさしい「優しい」 ⓪③(形):温柔的

解 や→小→不强势→温柔。

例 優 しい女 の子 が好 きだ。/我喜欢温柔的女孩子。

122 「や」表示“屋子”

熟词联想 いざかや「居酒屋」:小酒馆

やおや「八百屋」:蔬菜店

▶ やど「宿」 ①(名):住宿,投宿

解 や→屋子,ど→とまる→泊まる→停留。停留的屋子→旅馆。

例 宿 を探 す/找旅馆

▶ やとう「雇う」 ②(他五):雇,雇佣

解 や→屋子,ど→とまる→泊まる→停留。让对方住下来→雇佣。

例 日本 へ行 くときはガイドを雇 う。/去日本的时候要雇导游。

123 “や+か行假名”表示“烧,烤”

▶ やく「焼く·妬く」 ⓪(他五):烧,烤;嫉妒

解 本义为“烧,烤”,人在嫉妒的时候仿佛心中有火在烧。

例 パンを焼 く/烤面包

他 人 の美 貌 を妬 いている。/嫉妒别人的美貌。

▶ やける「焼ける·妬ける」 ⓪(自一):着火;燃烧;烤好了;嫉妒

解 「焼 く·妬 く」的自动词。

例 肉 が焼 けた。/肉烤好了。

▶ やけど「火傷」 ⓪(名·自サ):烫伤

解 やけ→やく→烤,ど→ところ→地方。被烤过的地方→烫伤。

例 やけどに注 意 してください。/小心烫伤。

▶ やきとり「焼き鳥」 ⓪(名):烤鸡肉串,烤串

解 やき→やく→烤,とり→鳥→鸡。

例 駅 前 においしい焼 き鳥 屋 さんがある。/车站附近有一家很好吃的烤鸡串店。

ゆ

124 「ゆ」表示“宽松;缓慢”

解析 可以联想汉语中的“悠闲”

熟词联想 ゆっくり:慢慢地

▶ ゆるい「緩い」 ②(形):宽松的;缓慢的

解 ゆ→宽松,缓慢。

例 ひもの結 び方 が緩 い。/绳子系得松。

▶ ゆるす「許す」 ②(他五):允许;饶恕

解 和「緩 い」同源。宽松→松开→饶恕。

例 お前 を絶 対 許 さない。/绝不会饶恕你。

▶ ゆるむ「緩む」 ②(自五):松弛,松软

解 ゆ→宽松→松弛。

例 ロープが緩 む。/绳子松了。

▶ ゆっくり 」③(副·自サ):慢慢地;舒适地

解 ゆ→宽松、缓慢,くり→拟声词、拟态词词尾。

例 ひと晩 ゆっくり休 む。/舒舒服服地睡一晚。

▶ ゆたか「豊か」 ①(形动):丰富的;宽裕的;充分的

解 ゆ→宽松→宽裕,た→多,か→形容动词后缀。

例 ここは地 下 資 源 が豊 かだ。/这里的地下资源丰富。

▶ ゆとり ⓪(名):宽裕,富裕;余地

解 ゆ→宽松→宽裕。

例 ゆとりのある生 活 を送 りたい。/我想过富裕的生活。

125 「ゆ」表示“晃动”

解析 ゆ→ 宽松、悠闲→ 晃来晃去

▶ ゆれる「揺れる」 ⓪(自一):摇摆,摇晃

解 ゆ→晃动→摇摆。

例 家 が揺 れるのを感 じた。/感觉到房子摇晃了。

▶ ゆがむ「歪む」 ⓪②(自五):歪斜,歪曲

解 ゆ→晃动,浊音→消极含义。摇晃之后变得歪斜。

例 心 がゆがんでいる。/心术不正。

▶ ゆずる「譲る」 ⓪(他五):让给,转让

解 ゆ→晃动→所有权晃到了另一方→转让。

例 電 車 でお年 寄 りに席 を譲 った。/我在电车上给老人让座了。

▶ ゆだねる「委ねる」 ③(他一):委托,委任

解 和「譲 る」同源。转让→委托。

例 調 査 を警 察 に委 ねる。/委托警察进行调查。

よ

126 「よ」表示“软弱;站不稳;依附”

熟词联想 よわい「弱い」:弱的

▶ よわい「弱い」 ②(形):弱小的;软弱的

解 よ→软弱。

例 子 ども時 代 から体 が弱 い。/从小身体就弱。

▶ よう「酔う」 ①(自五):晕;喝醉

解 よ→站不稳→喝醉了。

例 私 は飛 行 機 に酔 わない。/我不晕飞机。

▶ よる「寄る」 ⓪(自五):靠近,挨近;顺便去

解 よ→依附→靠近。

例 学 校 の帰 りに本 屋 へ寄 る。/从学校回来顺便去书店。

▶ よる「因る·由る·依る」 ⓪(自五):由于,因为;依照

解 よ→依附→由于,依照。

例 天 気 予 報 によると、明日 は雨 が降 るそうだ。/据天气预报报道,明天有雨。

127 「よ」表示“好的”

熟词联想 よい:好的。在抗日剧中,日本人喜欢说“呦西呦西”,也来自于这个词的古语形式「よし」。

▶ よい 」①(形):好的

解 是「いい」的正式表达。

例 あの子 は頭 がよい。/那孩子很聪明。

▶ よろしい 」③⓪(形):好的,适当的

解 是「よい」的古老的、正式的表达方式。

例 来 なくてもよろしいよ。/不用来也可以哦。

拓 よろしく→请对我好好的→请多指教。

▶ よめ「嫁」 ⓪(名):新娘

解 よ→好的,め→来自汉字“女”→女人。好女人→新娘。

例 嫁 を取 る/娶亲

128 「よ」表示“人的叫喊声”

解析 人自然发出的声音,类似于汉语的“呦”。

▶ よぶ「呼ぶ」 ⓪(他五):喊,叫;请来

解 よ→人发出的喊声。

例 大 きな声 で名 前 を呼 ぶ。/大声叫名字。

▶ よむ「読む」 ①(他五):阅读,看;朗读

解 よ→人发出的喊声→读书声→阅读。

例 本 を読 むことが好 きだ。/我喜欢读书。

わ

129 「わ」表示“圆”

解析 「わ」发音时口型为圆形。

▶ わ「輪·環」 ①(名):圈;轮子

解 わ→圆。

例 ペンで輪 を書 く。/用笔画圈。

▶ わく「沸く」 ⓪(自五):沸腾

解 わ→圆。水开时,一个又一个圆形的水泡浮向水面。

例 湯 が沸 いた。/水开了。

▶ わかす「沸かす」 ⓪(他五):使沸腾,烧开

解 「沸 く」的他动词。

例 風 呂 を沸 かす/烧洗澡水

130 「わ」表示“对事物进行拆分,以弄清其内部构造”,以“わ+か行假名”为代表

熟词联想 わかる「分かる」:明白

▶ わける「分ける」 ②(他一):分开;分类

解 わ→拆分。

例 会 社 を五 つの部 にわける。/把公司分成五个部门。

▶ わかる「分かる」 ②(自五):懂得,了解,明白

解 わ→拆分→使弄清其构造→了解,明白。

例 英 語 はよく分 かる。/很懂英语。

▶ わけ「訳」 ①(名):理由;意思;道理

解 与「分 ける」同源,拆分事物以弄清其内部的道理。

例 わけのわからない言 葉 /莫名其妙的话

▶ もうしわけない「申し訳ない」 ⑥(惯用语):十分对不起,非常抱歉

解 わけ→道理,もうす→「言 う」的自谦语。我没有说(那句话)的理由→对不起。

例 申 し訳 ないですが、もうちょっと待 ってください。/非常对不起,请您再等一下。

▶ わかれる「分かれる·別れる」 ②(自一):分开,分手

解 わ→拆分→分开,分手。

例 彼 女 と別 れてもう5 年 だ。/我已经跟她分手五年了。

▶ わる「割る」 ⓪(他五):分,割;打碎;除法

解 わ→拆分→打碎,分割。

例 ガラスを割 ってしまった。/不小心打碎了玻璃。

▶ わりびき「割引」 ⓪(名·自サ):折扣,减价

解 わり→分割,ひき→拉动。分割出一部分拉走→打折。

例 このスーパーは割 引 品 が多 い。/这家超市打折商品很多。

▶ わりかん「割り勘」 ⓪(名):AA制,各付各的,分开结账

解 わり→分割,かん→勘→かんじょう→勘定→结账。原来指“分割付账”。

例 食 事 代 は割 り勘 にした。/饭钱各付各的了。

第二章 汉语词、外来语

1 汉语词学习策略

中日共同使用大量的汉语词,这是中国人学日语所具有的无与伦比的先天优势——大量词汇无须记忆,可以直接看懂。但汉字在日本演化多年,产生了很多独特的词汇,也给我们带来了一些麻烦。结合中国学生学习的特点,我总结了如下技巧和策略,帮助大家准确记忆汉语词:

(1)学习汉语词读音时,最佳的策略是记住每一个汉字的读音,而不是记整个单词的读音,这样才可以做到举一反三。比如学习「数 字 」(数字)一词时,我们一定要记:数→すう,字→じ,学习「学 生 」(学生)时,也要记:学→がく,生→せい。这样我们在碰到很多完全没见过的单词时,也可以立即读出来,如「数学[すうがく]」(数学)。

注意:汉语词还要留意“音变”,如「学校[がっこう]」,不会读成「がくこう」,因为这样发音非常不方便。学习时多朗读,用心体会何时发生音变,有助于培养日语语感,对于陌生单词的音变也可以轻松推测出来。

(2)一般来说,汉语中读音相近,或者结构相近的汉字,在日语中的读音也相同。如「青」读作「せい」,「清·精·静·晴」等也都读作「せい」。「交」读作「こう」,「校·効·郊」也都读作「こう」。

(3)汉语词读音与汉语普通话读音有一定的对应关系,可参考以下规律。

◎汉语中以前鼻音为韵母(an、un、in、en)的单词,日语中的读音通常以「ん」结尾。如「展览[てんらん]」、「看板[かんばん]」、温泉「[おんせん]」。

◎汉语中以后鼻音为韵母(ang、eng、ong、ing)的单词,日语中的读音通常为长音。例如「成功[せいこう]」、「共通[きょうつう]」、「英雄[えいゆう]」。

◎汉语韵母为单韵母(o、i、u、e、a)的词汇,日语中的读音通常为短音。如「土地[とち]」、距離「[きょり]」等。

◎日语中的汉语词,80%以上的词词义与汉语相同,比如「政 治 」、「経 済 」、「文 明 」等。这些单词的意义无须记忆,只需掌握发音即可。重点是要记忆汉语中没有,或是与汉语意义不一样的单词,这些词是我们学习时的重中之重,需要着重记忆其含义。如「我 慢 」(忍耐)、「看 病 」(探病)、「大 変 」(辛苦)等。

2 外来语学习策略

在日语外来语中,来自英语的词汇数量占80%以上,对于有英语基础的同学,可以充分地利用已有的英语基础,来记忆这些单词。遇到外来语时,找出其对应的英语词汇,与日语一起朗读,体会把英语变成日语时的发音变换规律。培养出语感后,面对英语单词,只要了解其英语读法,就可以转换成日语读法,听到日语外来语时,也可以立刻想到其所对应的英语单词。

以下是把英语词汇转换为日语外来语时的一些发音变换规律。

(1)英语单词中的r音通常会变成日语中的ら行音。如radio→ラジオ,camera→カメラ。

(2)英语单词中的v音通常会变成日语中的ば行音。如visa→ビザ,volunteer→ボランティアー。

(3)英语中有很多以辅音结尾的单词,而日语每个假名都必须有元音,这时会给辅音添加元音。如Tent→テント,bag→バッグ。

(4)英语中以er音结尾的音到日语中通常会变成アー。如computer→コンピューター,volunteer→ボランティアー。

日语发音一共只有100多个,英语发音却多达1000多个,所以日本人在创造外来语时,实际上就是把复杂的英语发音简化为日本人习惯的简单发音的过程。理解好这一点,辅以上述规则,相信大家可以很快养成英日转换的语感,从而迅速扩大自己的词汇量。

主要参考文献:

『国語の語根とその分類』.大島正健.第一書房.1931

『日本語語源学の方法』.吉田金彦.大修館書店.1976

『岩波古語辞典』補訂版.大野晋「ほか」編.岩波書店.1990

『語源辞典—形容詞篇』.吉田金彦.東京堂出版.2000

『日本語源大辞典』.前田富祺監修.小学館.2005

『日本語多義語学習辞典—名詞篇』.荒川洋平.アルク.2011

『日本語多義語学習辞典—動詞篇』.森山新.アルク.2012

《语言理据研究》.王艾录,司富珍.中国社会科学出版社.2002

《认知语言学》.王寅.上海外语教育出版社.2007

《日语词汇新思维》.安宁.北京语言大学出版社.2011

《日语动词派生·释义·使用》.郭永刚.黑龙江人民出版社.2013

《英语词根揭秘:英语单词词根连锁记忆法》.林艳.中国书籍出版社.2009