版权信息

书名:记单词,一定要学的130个日语词根

作者:张铭

出版社:北京语言大学出版社

出版日期:2018-07-01

ISBN:978-7-5619-5223-8

目录

CONTENTS

音频

前言

第一章 和语词 あ 01 「あ」表 示“明亮”,以“あ+か行假名”为代表

02 「あざ」表示“鲜艳”

03 「あ」表示“热”,以“あ+た行假名”为代表

04 「あ」表示“向上移动,上,上方”

05 「あ」表示感叹,代表性的有表示“大事不好”的「あや」和表示“惊叹”的「あら」

06 「あう」表示“两个事物聚集在一起”

07 「ある」表示“存在”

08 「あらた」表示“崭新;重新”

い 09 「い」表示“生命,生活”

10 「いた」表示“疼痛”

11 「いう」表示“说,讲”

12 「いや」表示“讨厌”

う 13 「う」表示“上,向上”

14 「う」表示内部,引申出表示“内心情感”之意,以「うら」为代表

15 「うつ」表示“打击”

16 「う」表示“呜呜”的声音,拟声词

え 17 「え」表示“笑”

お 18 「お」表示“大;多”,以「おお」为代表

19 「お」表示“男性”

20 「お」表示“向下”,以“お+た行假名”为代表

21 「お」表示“推;压;按”,以“お+さ行假名”为代表

22 「お」作为接头词,用于美化语言

23 「おも」表示“脸,面”

24 「おう」表示“从后方追赶事物”

か 25 「か」表示“一个事物覆盖在另一个事物之上”,以“か+さ行假名”为代表

26 「か」表示“交叉,覆盖”,以“か+か行假名”为代表

27 「か」表示“交换”,以“か+あ行假名”为代表

28 「か」表示“重叠”

29 「かた」表示“硬”

30 「かた」表示“单方面,两方中的一方”

31 「かみ」表示“上方;神仙”

32 「か」表示“咔咔”的声音,拟声词

き 33 「き」表示“切断”

34 「き」来自于汉语词「気」,多表示心情

く 35 「く」表示“腐烂”。以“く+さ行假名”“く+た行假名”为代表

36 「く」表示“破碎”

37 「くる」表示“旋转”

38 「く」表示“黑暗”,以“く+ら行假名”为代表

け 39 「け」与「き」同行,表示“气”

40 「け」与「き」同行,表示“切断”,但力度以及造成的伤害不如「切る」

41 「け」表示“毛发”

こ 42 「こ」表示“小”

43 「ころ」表示“旋转”

44 「こころ」表示“心”

さ 45 さ行假名均有“清爽;轻快”之意。「さ」表示“冷;清爽”

46 「さ」表示“轻的;小的”

47 「さ」表示“撕裂”,以“さ+か行假名”为代表。

48 「さか」表示“坡道”

し 49 「し」表示“对物体施加重压”,以“し+ば行假名”“し+ま行假名”“し+な行假名”为代表

50 「し」表示“下方”,以「した」为代表

51 「しず」表示“沉寂,安静”

52 「し」表示“水”

53 「し」表示“知道;通知”,以“し+ら行假名”为代表

す 54 さ行假名均有轻快、清爽之意。

55 「す」表示“酸”

56 「す」表示“摩擦”

57 「すむ」表示“事物渐趋平静”

58 “す+か行假名”表示“通过,透过”

59 「す」表示“吸气时发出的声音”

せ 60 「せ」表示“紧迫;狭窄”

61 せ」表示“后背”,并且可以音变到「さ」「そ」

そ 62 「そ」表示“轻;快”

63 「そ」表示“大量附着”

た 64 「た」和「て」同行,表示“手”,以「たた」为代表

65 「た」表示“多”

66 「た」表示“下垂”

67 「た」表示“垂直向上移动”,以“た+た行假名”为代表

68 「た」表示“高”,以“た+か行假名”为代表

ち 69 「ち」表示“血液”

70 「ち」表示“小”

つ 71 「つ」表示“手”

72 「つ」表示“连接,附着”

73 「つ」表示“采摘;收集”以“つ+ま行假名”为代表

て 74 「て」表示“手”

と 75 「と」表示“分解;溶解”,以“と+か行假名”为代表

76 「と」表示“研磨,尖锐”,以“と+が行假名”为代表

77 「と」表示“停止”

78 「と」和「て」同行,表示“手”

な 79 な行假名均有“长”的意思。「な」表示“长”,以「なが」为代表

80 「な」表示“平静,平和”

81 「な」表示“声音”

82 「なる」表示“成为某种样子”

83 「なま」表示“新鲜;不成熟”

ぬ 84 「ぬ」表示“湿湿的,黏黏的”

85 「ぬう」表示“缝东西”

86 「ぬ」表示“脱离”

ね 87 「ね」与「な」同行,表示“长时间一动不动”

の 88 「の」与「な」同行,表示“长”

は 89 「は」表示“羽毛”

90 「は」表示“牙齿”

91 「は」表示“边缘,一端,尽头”,以“は+た行假名”为代表

92 「は」表示“植物快速生长”,以“は+あ行假名”“は+や行假名”为代表(子音音变规律为ya → a)

ひ 93 「ひ」表示“拉动”

94 「ひ」表示“太阳”

95 「ひ」表示“微小,轻微”

ふ 96 「ふ」表示“吹”

97 「ふ」表示“振动”

98 「ふ」表示“包含”

99 「ふ」表示“膨胀”

へ 100 「へ」表示“向下;减少”

ほ 101 「ほ」与「ひ」同行,表示“火”

102 「ほ」表示“恍惚;入迷”

ま 103 「ま」表示“圆圈,圆环;弯曲”

104 “ま+さ行假名”表示“添加,增加,增强”

105 「ま」表示“眼睛”

み 106 「み」表示“看”

107 「み」表示“水”

108 「み」作为古语的接头词,表示尊敬,写作「御」

109 「み」表示“身体;果实”

む 110 「む」表示“关闭状”

111 「む」表示“连接”

112 「む」表示“朝向”

め 113 「め」表示“眼睛”

114 「め」表示“女性”

115 「め」与「ま」同行,表示“圆”

も 116 「も」本义为“东西”

117 「もつ」表示“持有”

118 「も」表示“程度高,猛烈”

119 「もと」表示“元;本;下”

や 120 「や」表示“生病;无法动弹”

121 「や」表示“瘦,小”

122 「や」表示“屋子”

123 “や+か行假名”表示“烧,烤”

ゆ 124 「ゆ」表示“宽松;缓慢”

125 「ゆ」表示“晃动”

よ 126 「よ」表示“软弱;站不稳;依附”

127 「よ」表示“好的”

128 「よ」表示“人的叫喊声”

わ 129 「わ」表示“圆”

130 「わ」表示“对事物进行拆分,以弄清其内部构造”,以“わ+か行假名”为代表

第二章 汉语词、外来语

音频下载链接:http://download.dogwood.com.cn/riyu/rycg.zip

前言

单词是学习日语的基础,但也是非常困扰我们的一个部分。单词记不住,记住又总忘,很多人甚至因此失去了学习日语的兴趣。那么,有没有什么方法能够帮助我们既能快速地记忆单词,培养强大的语感,又能做到举一反三呢?

首先,我们从中文谈起。一位外国友人在学习汉语时,该如何记忆汉字“休”呢?抄写10遍固然可以,但如果他能领会到:“休”字是由一个“人”字和一个“木”字构成,取“人在树下休息”之意而造的话,是否可以快速记住,并且不容易忘记呢?

英语中也有词根、词缀记忆法,如subway(地铁)一词,如果我们了解到它是由词根sub(向下)+ way(道路)构成,本意为“地下的道路”,这样是否就能够快速记忆,并且在碰到subtitle(下方的标题→副标题)时,也能快速地记住词意呢?

日语亦是如此,如「かみなり[雷]」是由「神(かみ)」(神)+「鳴り(なり)」(鸣叫)构成,取“神鸣”之意而造。「嫁(よめ)」一词是“新娘”之意,这是因为「よ」意为“好的”,「め」从汉字“女”字而来,是表示“女人”的词根。而“新娘”之意,就是从“好女人”引申而来的。

人比较容易记住有逻辑的事物,却很难记住没有逻辑的事物,其速度差异可以达到8倍。语言绝非毫无逻辑可言,先祖们在创造语言时,如果随意胡编乱造,则很难传承给后世。所以,运用我们的知识、经验,发挥想象力与创造力,理解单词背后的逻辑,变“死记硬背”为“理解记忆”,才是最佳的学习策略。

令人遗憾的是,现在市面上绝大多数的日语单词书中,对单词本身进行“说文解字”的作品极为罕见。我初学日语时,虽然每天很努力地记单词,背课文,但是大一前半年的日语水平也只处于年级中等。自从大一下学期开始接触这一方法后,我迅速成长为超级学霸,半年后高分通关N1考试,在系里的各项考试中也均名列第一。最终,通过这一方法我在2017年7月份的N1考试中取得了满分。在北京新东方两年的教学生涯中,我也大量应用认知学习法,获得学生和老师的广泛认可,并在2015年北京新东方新教师赛课中荣获第一名。

在编写本书的过程中,我参考了大量与日语词根、词源相关的优秀研究成果,又应用了现代认知语言学、语言理据学的相关理论,总结出了抓住词根、拆解单词内部结构、多义词抓本义、联想记忆法这四种行之有效的记忆方法,最终,历经数年写成了这本独特的单词书。希望这本书能够帮助大家提高单词记忆效率,享受记单词的乐趣。

编者 张铭

第一章 和语词

1 日语词汇的分类

日语词汇按照来源可以分成三类:和语词、汉语词和外来语。和语词是日本人创造的词汇,生活中最为常用,如「水[みず]」、「歌[うた]」等。汉语词是古代从汉语中引进的词汇,或者是近代日本人用汉字翻译西方词汇时所造,所占比例最高,如「健康[けんこう]」、「文明[ぶんめい]」、「列車[れっしゃ]」等。外来语是音译的西方词汇,以英语为主,通常用片假名表示,如「カメラ[camera]」、「ラジオ[radio]」等。

2 和语词学习策略

和语词是日本人创造的词汇,使用频率最高,是我们中国人最不熟悉、最难学习的部分,也是本书重点讲解的内容。本书将用以下行之有效的四招帮助大家轻松搞定和语词。

第一招: 抓住词根。本书精心总结了日语常见的130个词根,让大家通过“熟词联想”等方法记住词根,再用词根记忆同源的大量单词,达到化生为熟、化难为易、举一反三的效果。

例如,在初级学习阶段,我们学过「あかい[赤い]」(红色)这个单词,其中「あか」就是表示“红色,明亮”的词根,根据这个词根,我们可以轻松记住「あかるい[明るい]」(明亮)、「あかす[明かす]」(证明)等同源单词。

第二招: 拆解单词内部结构。日语中有许多合成词,却只用一个汉字表示,让人误以为其毫无逻辑可寻。其实只要像拆解汉字的偏旁部首一样,找出这些词的内部结构,就可以达到快速记忆的目的。如「雷[かみなり]」(雷)就是由「かみ[神]」(神)+「なり[鳴]」(响声),即“神鸣”之意引申而来。

第三招: 多义词抓本义。日语中有许多多义词,这些词具有多个意义,极为复杂且难记。实际上,多义词词义虽千变万化,却万变不离其宗,都是由一个“本义”派生而来的。抓住其本义,可以将其多个意义融会贯通,达到轻松掌握的目的。例如「あげる」有“举起”“给别人东西”“油炸”等含义,其本义为“向上移动”。日本人非常尊重别人,认为别人在上,自己在下,给别人东西是物体向上移动的过程,所以「あげる」派生出了“给别人东西”的含义。另外,又从炸东西时,食物从锅底上浮到表面的现象,给「あげる」添加了“油炸”的含义。

第四招: 联想记忆法。可以通过将日语假名联想成汉语的发音或是编故事等方法记单词,如「ととのう[整う]」(整齐,完整)就可以联想成汉语的“妥妥哒”。词源毕竟历史久远,有些已经不适合学习者使用,适度运用联想法,可以更好地帮助学习者记忆单词。

注意: 词汇不是一成不变的,而是会经常发生音变。学习日语词根必须了解到:日语中的元音“a、i、u、e、o”之间的音变极为常见,所以五十音图中同一行的假名常会有相似的含义。例如な行假名都有“长”的意思,如「ながい」(长)、「のびる」(延伸)。词根也会经常变段,如「あか」是表示“明亮”的词根,在「あきらか」(明显)、「あける」(天亮)中,「あか」就音变成了「あき」、「あけ」。故本书也会采取“一个假名+一行假名”的表示方法标记词根,如「あ+か行假名」表示“明亮”。

あ

01 「あ」表 示“明亮”,以“あ+か行假名”为代表

解析 あ是50 音图中发音最洪亮的假名,故有明亮之感。

熟词联想 あかい「赤い」:红色的

▶ あかい「赤い」 ②⓪(形):红色的

解 古代日本人不区分“红”和“亮”两个概念,因为明亮的太阳光和火光都偏红色。

例 赤 い花 が咲 いている。/红色的花开了。

▶ あか「赤」 ①(名):红色

例 好 きな色 は赤 だ。/我喜欢的颜色是红色。

▶ あかるい「明るい」 ⓪③(形):明亮的;明朗的

解 あか→明亮。

例 明 るい部 屋 に住 んでいる。/住在明亮的房间里。

▶ あきらか「明らか」 ②(形动):明朗的;清楚的

解 あき→明亮,らか→形容动词后缀。

例 犯人 は誰 かはもう明 らかだよ。/已经很清楚犯人是谁了。

▶ あける「明ける」 ⓪(自一):天亮了;过年

解 あけ→明亮。

例 あけまして、おめでとうございます。/过年好。

▶ あかす「明かす」 ⓪(他五):证明;说出;揭露

解 あか→明亮,す→使,让。

例 彼女 に本心 を明 かす。/向她表明真心。

拓 あかし「証」:证明(动词ます形去掉ます后变为名词)

▶ あかちゃん「赤ちゃん」 ①(名):婴儿

解 婴儿刚出生时皮肤是红色的。「ちゃん」是对人的爱称。

例 かわいい赤 ちゃんが生 まれた。/可爱的婴儿出生了。

▶ あかつき「暁」 ⓪(名):拂晓,天亮

解 あか→明亮,つき→とき→時(つ·と同属た行)。天亮时分。

例 鶏 が暁 を告 げる。/鸡报晓。

▶ あけがた「明け方」 ⓪(名):天亮,黎明

解 あけ→明亮,かた→方→时间。

例 明 け方 まで勉強 する。/学习到天亮。

拓 ゆうがた「夕方」:傍晚

▶ あか「垢」 ②(名):污垢;水锈

解 あか→明亮。污垢比较显眼。

例 瓶 に垢 がついた。/瓶子上沾上了污垢。

02 「あざ」表示“鲜艳”

解析 「あ」由“明亮”引申出“鲜艳”之意。

▶ あざ「痣」 ②(名):痣

解 痣很显眼。

例 顔 に痣 がある。/脸上有痣。

▶ あざわらう「嘲笑う」 ④(他五):嘲笑

解 あざ→痣,わらう→笑う→笑。笑对方的痣→嘲笑。

例 人 の失 敗 を嘲 笑 う。/嘲笑别人的失败。

▶ あざやか「鮮やか」 ②(形动):鲜艳的,漂亮的

解 あざ→鲜艳,やか→常见的形容动词后缀。

例 鮮 やかな色 が好 きだ。/我喜欢鲜艳的颜色。

▶ あざむく「欺く」 ③(他五):欺骗,骗人

解 あざ→鲜艳,むく→朝向。只把鲜艳的一面朝向对方→欺骗。

例 人 を欺 く行 為 は許 せない。/不允许欺骗别人。

03 「あ」表示“热”,以“あ+た行假名”为代表

熟词联想 あつい「暑い」:热

▶ あつい「暑い·熱い」 ②(形):热的;烫的

例 今 年 の夏 は特 に暑 い。/今年夏天特别热。

▶ あつい「厚い」 ⓪(形):厚的

解 穿得厚了就热。

例 厚 い服 を着 る。/穿厚衣服。

▶ あたたかい「暖かい·温かい」 ④(形):温暖的;热情的

解 あたた→热→温暖。

例 温 かいスープが飲 みたい。/我想喝热汤。

▶ あたたか「暖か·温か」 ③②(形动):暖和的,温暖的

解 あたた→热→温暖,か→形容动词后缀。

例 温 かな家 庭 を持 っている。/我拥有温暖的家庭。

▶ あたためる「暖める·温める」 ④(他一):温暖;加热

解 あたた→热,める→他动词后缀。

例 このお弁当 を温 めてください。/请热一下这份便当。

▶ あたたまる「暖まる·温まる」 ④(自五):温暖;热

解 「あたたまる」为「あたためる」的自动词。まる→自动词后缀。

例 お風 呂 に入 って体 が暖 まってきた。/泡了个澡,身体暖和起来了。

▶ あつかましい「厚かましい」 ⑤(形):厚脸皮的,不害羞的

解 あつ→厚,かましい→形容词后缀,多用于带有消极含义的形容词。

例 あの人 は本当 に厚 かましいね。/那个人脸皮真厚啊。

▶ あぶる「炙る」 ②(他五):烤;晒

解 あ→热,ぶる→振る→晃动,在热的地方晃动→烤,晒。

例 肉 を火 で炙 る。/在火上烤肉。

04 「あ」表示“向上移动,上,上方”

熟词联想 あげる「上げる」:举起

あに「兄」:哥哥,兄长

▶ あげる「上げる·挙げる·揚げる」 ⓪(他一):向上;给,送给;举起;炸东西;完成

解 あ→向上。

派 本义为“向上移动”。1. 举起(举起意为使物体向上移动);2. 给,送给(日本人很尊敬别人,认为别人在上,自己在下,所以给别人东西是使物体向上移动的过程);3. 炸东西(食物放入油锅,会上浮到表面);4. 完成(完成的作品会存放到高处)。

例 手 を上 げてください。/请举手。

友 達 にプレゼントをあげる。/送给朋友礼物。

天 ぷらを揚 げる/炸天妇罗

仕 事 を上 げる/完成工作

▶ あがる「上がる·挙がる·揚がる」 ⓪(自五):上;升起;提高;炸好;完成

解 「あがる」为「あげる」的自动词。

例 先生 の授 業 を聞 いて成 績 が上 がった。/听了老师的课后,我的成绩提高了。

▶ あに「兄」 ①(名):(自己的)哥哥

解 あ→上方的,に→おにいさん,哥哥。

例 兄 は会 社 員 だ。/哥哥是公司职员。

▶ あね「姉」 ⓪(名):(自己的)姐姐

解 あ→上方的,ね→おねえさん,姐姐。

例 姉 が二人 いる。/我有两个姐姐。

▶ あめ「雨」 ①(名):雨

解 あ→上方的,め→み→みず→水。

例 雨 が降 りそうだ。/看起来要下雨了。

▶ あびる「浴びる」 ⓪(他一):浇,淋

解 あ→上方。

例 毎 朝 シャワーを浴 びる。/我每天早上洗淋浴。

▶ あふれる「溢れる」 ③(自一):充满,溢出

解 あ→向上,ふ→膨胀→喷涌,れ→来(联想法)。

例 鍋 の中 のスープが溢 れた。/锅里的汤溢出来了。

▶ あおぐ「仰ぐ·扇ぐ」 ②(他五):仰望,仰视;扇动

解 あ→向上。也可以采用联想法:あお→蓝色,天空是蓝色的。

例 仰 いで空 を見 る。/仰望天空。

▶ あわ「泡」 ②(名):泡,沫

解 あ→向上,わ→圆。水中冒出来的圆形水泡。

例 石鹸 の泡 で遊 ぶ。/玩肥皂泡。

05 「あ」表示感叹,代表性的有表示“大事不好”的「あや」和表示“惊叹”的「あら」

解析 人类自然发出的感叹声,如汉语的“啊”“ 哎呀”“啊呀”。

熟词联想 あぶない「危ない」:危险

あらし「嵐」:暴风雨

▶ あやうい「危うい」 ⓪③(形):危险的

解 あや→哎呀。

例 戦 争 の地 域 に行 くと命 が危 うい。/去战地会有生命危险。

▶ あやまち「過ち」 ③⓪④(名):过失,错误

解 あや→哎呀,出错的时候发出的声音。まち→まちがえる→間違える,犯错。

例 だれでも過 ちを犯 す。/谁都会犯错误。

▶ あやまる「誤る」 ③(自他五):搞错,犯错

解 あや→哎呀。

例 運 転 手 が方 向 を誤 った。/司机弄错方向了。

拓 あやまり「誤り」:错误

▶ あやまる「謝る」 ③(自他五):道歉,赔礼

解 あや→哎呀。

例 先 生 に謝 ってください。/(快)向老师道歉。

▶ あやしい「怪しい」 ⓪③(形):可疑的

解 あや→啊呀。

例 学 校 前 に怪 しい人 がいる。/学校前面有个可疑的人。

▶ あやふや ⓪(形动):含糊不清的

解 あや→啊呀,ふや→呜呀。支支吾吾说不清→含糊不清。

例 あやふやな返 事 をする。/含糊不清地回答。

▶ あらい「荒い·粗い」 ⓪②(形):凶猛的,粗暴的;粗糙的

解 あら→あや→啊呀,面对粗暴、粗糙的事物时感到惊讶。

例 動 作 が荒 い。/动作粗暴。

仕 事 が粗 い。/工作不认真。

▶ あらすじ「粗筋」 ⓪(名):梗概,概要

解 あら→粗→粗糙。すじ→本义为“筋”→引申出“竖条纹”之意→梗概,情节。

例 物語 の粗 筋 を語 る。/讲述故事的梗概。

▶ あらす「荒らす」 ⓪(他五):破坏,损伤;损坏

解 あら→面对粗暴事物时的感叹声,す→使,让。

例 猪 が作 物 を荒 らした。/野猪破坏了庄稼。

▶ あらし「嵐」 ①(名):暴风雨

解 与「荒 らす」同源。

例 嵐 がようやく静 まった。/暴风雨终于停了。

▶ あらそう「争う」 ③(他五):竞争,争夺,争斗

解 あら→面对粗暴争斗时感到惊讶。

例 選 手 たちは優 勝 を争 う。/选手们争夺冠军。

▶ あえぐ「喘ぐ」 ②(自五):喘,喘气;挣扎

解 あえ→人急促的喘气声。

例 あえぎながら階 段 を上 がる。/喘着气爬楼梯。

▶ あぶない「危ない」 ⓪③(形):危险的

解 あ→感叹词。也可以采用联想法:あぶ→啊,不好。

例 危 ないから触 るな。/危险,别碰!

▶ あわれ「哀れ」 ①(形动):悲哀的,哀伤的;可怜的

解 あわ→哀伤时自然发出的感叹声。

例 世 の中 に哀 れな人 々 は多 い。/世上有许多可怜人。

06 「あう」表示“两个事物聚集在一起”

熟词联想 あう「合う」:见面;遭遇

▶ あう「合う·会う·遭う」 ①(自五):见面;遭遇;一致;正确

派 本义为“两个事物聚集到一起”。1. 见面(事物聚合→见面);2. 遭遇(和不好的事物聚合到一起);3. 一致(事物聚合→达成一致);4. 正确(和标准答案一致)。

例 先 生 と会 う/和老师见面

答 えがあっている。/回答正确。

彼 と俺 の意 見 がよくあう。/我们的观点很一致。

地 震 に遭 った。/遭遇了地震。

▶ あいて「相手」 ③(名):伙伴;对象;对手

解 あい→聚集到一起,て→手 ,日语中喜欢用“手”指代“人”。在一起的人→对手;伙伴。

例 結 婚 の相 手 がいない。/没有结婚的对象。

▶ あいかわらず「相変わらず」 ⓪(副):仍旧,照旧

解 あい→聚合→把事物放在一起比较,「ず」是「ないで」的古语,変 らず=変 らない→和以前相比没变。

例 奥 さんは相 変 わらずお美 しいですね。/夫人您还是像以前一样美丽呢。

▶ あいにく「生憎」 ⓪(副·形动):不凑巧(的)

解 あい→あう→会う→遇到,にく→憎い→難い→难于。难遇到→不凑巧。

例 卓 球 をしたかったのに、あいにく相 手 が留 守 だった。/本来很想打乒乓球,不巧球友不在家。

▶ あわせる「合わせる」 ③(他一):合并,混合;核对

解 从「あう」的使役态演变而来。

例 二 つの組 を合 わせる。/把两个小组合并起来。

07 「ある」表示“存在”

熟词联想 ある:有,存在

▶ ある「有る」 ①(自五):有,存在

解 ある→有,存在。

例 机 の上 にパンがある。/桌子上有面包。

▶ あらゆる 」③(连体):所有的

解 あら→ある→有,存在,ゆる→连体词后缀(连体词指连接名词的词)。有→所有的。

例 あらゆる問 題 が解決 された。/所有的问题都解决了。

▶ あらわす「表す·現す」 ③(他五):表现;表达,表明;出现

解 派生自「ある」。存在→出现。

例 感 謝 の意 を表 す。/表示感谢。

▶ あらわれる「表れる·現れる」 ④(自一):显露,表现;出现

解 「あらわす」的自动词。

例 家 に帰 ると本性 が現 れた。/一回到家本性就露出来了。

▶ ありがたい「有難い」 ④(形):难得的;可贵的;值得感谢的

解 由「あり」和「かたい」组合而成。あり→有,かたい→困难。难有→难得。另外,「たい」音变成更适合口语发音的「とう」→ありがとう,难得→感谢。

例 これは有 難 いチャンスだ。/这可是难得的机会。

▶ ありのまま ⑤⓪(名·副):真实,事实上;实事求是

解 あり→有,存在,まま→保持原状态。存在的原状态→真实,事实上。

例 ありのままの自 分 を見 せる。/表现真实的自己。

08 「あらた」表示“崭新;重新”

熟词联想 あらう「洗う」:洗(洗的本义是使物体看起来新)

▶ あらう「洗う」 ⓪(他五):洗

解 あら→新。

例 服 を洗 う/洗衣服

▶ あらた「新た」 ①(形动):新的

解 あらた→新。

例 駅 前 に新 たな映 画 館 ができた。/车站附近新开了家电影院。

▶ あたらしい「新しい」 ④(形):新的;新鲜的

解 「あたら」是「あらた」调整了后两个假名的顺序变成的。

例 新 しい先生 が来 た。/来了一位新老师。

▶ あらためる「改める」 ④(他一):改变;修正

解 あらた→新的→改变,める→他动词后缀。

例 ゲームのルールを改 める。/改变游戏规则。

▶ あらたまる「改まる」 ④(自五):改变;更新;正式

解 「改まる」为「改める」的自动词。

例 新 しい政 策 で風 俗 が改 まる。/新政策改风易俗。

い

09 「い」表示“生命,生活”

熟词联想 いる:有生命的物体的存在。

▶ いる「居る」 ⓪(自一):在,有(用于有生命的物体)

解 い→生命。

例 部 屋 に三 人 がいる。/房间里有三个人。

▶ いきる「生きる」 ②(自一):活,生存;维持生活

解 い→生命。きる→くる→来(联想法)。有生命来→还活着。

例 まだ生 きているよ。/还活着。

▶ いきいき「生き生き」 ③(副·自サ):生机盎然,有精神;栩栩如生

解 派生自「生 きる」。

例 この絵 はいきいきとしている。/这幅画栩栩如生。

▶ いき「息」 ①(名):气息;呼吸

解 和「生 きる」同源,人活着就有气息。

例 まだ息 がある。/还有气。

▶ いびき「鼾」 ③(名):打鼾声

解 い→息 ,ひき→響 き→响。呼吸的声响→打鼾。

例 鼾 をかく/打鼾

▶ いかす「生かす·活かす」 ②(他五):活用,发挥;使活着

解 「いきる」的他动词。す→使,让。以「す」结尾的动词都是他动词。

例 才 能 を十 分 に生 かす。/充分发挥才能。

▶ いけばな「生け花」 ②(名):插花,日本传统花道

解 いけ→生,ばな→はな→花。将摘下的花朵插入容器中,防止其枯萎与死亡。

例 日 本 で生 け花 を習 う。/在日本学习插花。

▶ いのち「命」 ①(名):生命;一生

解 いのち→息 の内 (有气息的时候)。

例 短 い命 を終 えた。/结束了短暂的生命。

▶ いね「稲」 ①(名):水稻

解 い→生命,ね→根 →植物。与生命有关的植物→水稻。

例 日 本 人 は古 くから稲 を植 えてきた。/日本人从很久以前就开始种植水稻。

▶ いなずま「稲妻」 ⓪(名):闪电

解 いな→いね→稲,古人认为闪电会让稻子受孕。ずま→つま→妻,古时用来称呼配偶,不分性别。

例 稲 妻 が走 る。/打闪。

10 「いた」表示“疼痛”

熟词联想 いたい「痛い」:疼痛

▶ いたい「痛い」 ②(形):疼的,痛的

解 いた→疼痛。

例 重 労 働 で腰 が痛 い。/因为做重体力劳动而腰痛。

▶ いたむ「痛む」 ②(自五):疼痛;痛苦,悲痛

解 「痛い」的动词形式。

例 友 達 の不 幸 を思 うと心 が痛 む。/一想到朋友的不幸,心就很痛。

▶ いためる「痛める」 ③(他一):使疼痛;使痛苦

解 いた→疼痛,める→他动词后缀。

例 人 の心 を痛 める。/使人心痛。

▶ いためる「炒める」 ③(他一):炒,炒菜

解 和「痛める」同源。炒菜是让菜受损伤的过程。

例 白 菜 を油 で炒 める。/用油炒白菜。

▶ いたわる「労る」 ③(他五):照顾;安慰,慰劳

解 いた→疼痛,照顾伤痛的人→照顾,慰劳。

例 けが人 を労 る/抚恤伤员

▶ いたずら「悪戯」 ⓪(名·形动·自サ):恶作剧,玩弄

解 いた→疼痛,ずら→つらい→痛苦,给别人带来痛苦→恶作剧。

例 あの子 は悪戯 が好 きだ。/那孩子喜欢做恶作剧。

11 「いう」表示“说,讲”

熟词联想 いう「言う」:说,讲

▶ いう「言う」 ⓪(他五):说,讲

解 いう→说,讲。

例 社 長 の悪 口 を言 う。/讲社长的坏话。

▶ いいつける「言いつける」 ④(他一):吩咐,命令

解 いい→说,つける→本义为附着,把说的话附着在别人的身上→命令,吩咐。

例 子 どもに買 い物 を言 いつける。/吩咐孩子去买东西。

▶ いわう「祝う」 ②(他五):祝福;庆祝

解 本义指说祝福的话,派生自「言 う」。

例 家 族 が誕 生 日 を祝 ってくれた。/家人给我过了生日。

▶ いわば「言わば」 ①②(副):说起来;譬如,举例说

解 いわ→いう→说,ば→如果。如果说→说起来。

例 この携 帯 はいわば小 型 パソコンのようだ。/这个手机就像一台小电脑。

▶ いわゆる「所謂」 ③②(连体):所谓的,世人常说的

解 いわ→いう→说,ゆる→连体词后缀。

例 所 謂 天才 とは違 う。/和所谓的天才不同。

12 「いや」表示“讨厌”

熟词联想 い や「嫌·厭」:讨厌的

▶ いや「嫌·厭」 ②(形动):讨厌的

解 いや→讨厌。

例 この部 屋 は嫌 なにおいがする。/这个房间里有令人讨厌的气味。

▶ いやがる「嫌がる」 ③(他五):讨厌;不愿意

解 いや→讨厌,がる→他动词后缀。

例 あの子 は勉強 を嫌 がる。/那个孩子讨厌学习。

▶ いやしい「卑しい」 ③⓪(形):卑贱的,卑微的;卑鄙的

解 いや→讨厌→低下,しい→形容词后缀。

例 あの人 は卑 しい生 まれだ。/那个人出身卑微。

▶ いやらしい「厭らしい」 ④(形):讨厌的,令人作呕的;下流的

解 いや→讨厌的东西→下流的,らしい→形容词后缀。

例 厭 らしい目 で女 の子 を見 る。/用下流的目光看女孩子。

▶ いやす「癒す」 ②(他五):治愈,治疗

解 いや→讨厌的东西。す→使,让。让讨厌的东西离开身体→治愈。

例 病 気 を癒 す/治病

癒 し系 /治愈系

う

13 「う」表示“上,向上”

熟词联想 うえ「上」:上,上方

▶ うえ「上」 ⓪(名):上,上方

解 う→上,え→へ→方向。

例 テーブルの上 に本 がある。/桌子上有书。

▶ うで「腕」 ②(名):胳膊,手臂;本领

解 う→向上,で→て→手。手上面→胳膊。人类做事情时多为手臂用力,所以「腕 」又派生出“能力,本领”之意。

例 腕 に注 射 する。/向胳膊上打针。

あの人は腕 がある。/那个人很有本领。

▶ うく「浮く」 ⓪(自五):浮,漂;浮现;省下

解 う→向上,く→移动(以く结尾的动词多与移动有关)。

派 本义为“事物浮出水面”,又从“事物从水底浮出到水面”派生出“多出来,省下”之意。

例 おもちゃが水 に浮 いた。/玩具在水中浮起来了。

歩 いていくとバス代 が浮 く。/走着去的话可以省下公交车钱。

▶ うかぶ「浮かぶ」 ⓪(自五):浮现,露出

解 与「浮 く」同源。

例 不 快 な色 が顔 に浮 かぶ。/脸上露出不快的神色。

▶ うわき「浮気」 ⓪(名·形动):出轨;见异思迁

解 うわ→うえ→上。き→気 →心情。结婚后心情沉不下来→出轨。

例 妻 に浮 気 がばれた。/出轨被妻子发现了。

▶ うえる「植える」 ⓪(他一):种植;培育

解 う→向上→种植。

例 砂 漠 に木 を植 える。/在沙漠中植树。

▶ うえる「餓える·飢える」 ②(自一):饥饿;渴望

解 う→向上→饥饿的神情显露在脸上。

例 内 戦 で子 どもたちが飢 える。/内战导致孩子们挨饿。

▶ うける「受ける」 ②(他一):接受;迎着

解 う→上。要迎接上方下来的事物。

例 日 本 語 能 力 試 験 を受 ける。/参加日语能力考试。

▶ うけみ「受(け)身」 ⓪③②(名):被动;招架

解 う→上,受→接受,身→身份,立场。接受的立场→被动。

例 受 身 な態 度 を取 る。/采取被动的态度。

▶ うけたまわる「承る」 ⑤⓪(他五):听从,接受;听说

解 うけ→受 け,たまわる→賜 る。接受赏赐→听从,接受。

例 ご意 見 を喜 んで承 ります。/乐于从命。

▶ うかる「受かる」 ②(自五):考上,合格

解 う→上,被上面接受→考上。

例 東京大学 に受 かった。/考上了东京大学。

▶ うったえる「訴える」 ④③(他一):诉讼,控告

解 う→向上,たえる→伝 える→传达,告状时要向上传达。

例 裁 判 所 に訴 える。/向法院控告。

14 「う」表示内部,引申出表示“内心情感”之意,以「うら」为代表

解析 可以采用联想法,う→ 屋,内部

▶ うち「内·家」 ⓪(名):家,家庭;内部

解 う→内部。也可以采用联想记忆法,う→屋。

例 電 車 で家 へ帰 る。/坐电车回家。

▶ うら「裏」 ②(名):里面,背面

解 う→内部→里面。

例 足 の裏 を怪 我 した。/脚底受伤了。

▶ うらむ「恨む」 ②(他五):怨恨,怀恨,憎恨

解 うら→内心,む→封闭。封闭在心中→怨恨。

例 冷 たい態 度 を恨 む。/因受冷遇而怀恨在心。

拓 うらみ「恨み」:怨恨

▶ うらやむ「羨む」 ③(他五):羡慕

解 うら→内心,やむ→病 む。羡慕、嫉妒是内心的病态。

例 人 の成 績 を羨 む。/羡慕别人的成绩。

▶ うらやましい「羨ましい」 ⑤(形):羡慕的

解 派生自「羨 む」,しい→形容词后缀。

例 奥 さんが美 しくて羨 ましい。/真羡慕您夫人那么漂亮。

▶ うれしい「嬉しい」 ③(形):开心的,高兴的

解 うれ→うら→内心,しい→形容词后缀。

例 先 生 にほめられて嬉 しい。/被老师夸奖了很开心。

▶ うれい「憂い」 ②③(名):悲伤,哀愁

解 うれ→うら→内心。

例 憂 いなく過 ごす/无忧无虑地生活

▶ うらなう「占う」 ③(他五):占卜

解 うら→内部。把里面的事情显露出来→占卜。

例 恋 占 いをする/占卜恋爱运

15 「うつ」表示“打击”

熟词联想 うつ「打つ」:打击

▶ うつ「打つ·撃つ·討つ」 ①(他五):打击;讨伐;开枪;攻击

解 うつ→打击。

例 銃 で鳥 を撃 つ。/用枪打鸟。

文 字 を打 つ/打字

▶ うたう「歌う·唄う·謳う」 ⓪(他五):歌唱,吟唱;讴歌,赞扬

解 うた→打 つ。唱歌时要敲打乐器伴奏。

例 子 供 が歌 を歌 っている。/孩子在唱歌。

改 革 開 放 を謳 う。/讴歌改革开放。

▶ うた「歌」 ②(名):歌曲

解 和「歌 う」同源。

例 彼 女 は歌 がうまい。/她唱歌好听。

▶ うつす「移す·写す·映す」 ②(他五):移动,调动;抄写;照,映

解 与「打 つ」同源,击打时要移动手、棍棒等物体,故派生出“移动”之意。

派 本义为“使物体移动”。1. 移动物体(本义);2. 抄写(抄写的本质就是使一项内容移动到另一个位置);3. 映、反射(使样子、姿态移动到另一个位置)。

例 机 を外 に移 してください。/请把桌子移到外面去。

この文 を写 してください。/请抄写这个句子。

建物 の姿 が水 に映 す。/建筑物倒映在水中。

▶ うつる「移る·写る·映る」 ②(自五):转移;拍照;映,照

解 「うつす」的自动词。

例 風 邪 が移 った。/感冒传染了。

夕 日 が窓 に映 る。/夕阳照在窗户上。

16 「う」表示“呜呜”的声音,拟声词

▶ うなる「唸る」 ②(自五):野兽的吼叫;人的呻吟

解 う→“呜呜”的声音,なる→鳴 る,鸣响。

例 犬 が唸 る。/狗发出呜呜声。

▶ うめく「呻く」 ②(自五):呻吟,哼哼

解 う→“呜呜”的声音,めく→自动词后缀,表示状态。

例 そばからうめき声 が聞 こえる。/旁边传来呻吟声。

え

17 「え」表示“笑”

解析 发音时嘴角微微上扬,与笑时的口型相似。

▶ えがお「笑顔」 ①(名):笑脸

解 え→笑时的口型,顔 →脸。

例 彼 女 は笑 顔 が素 敵 だ。/她的笑容非常美丽。

▶ ほほえむ「微笑む」 ③(自五):微笑

解 ほほ→日本女人笑时不能哈哈大笑,而要「ほほ」地小声地笑,え→笑时的口型。

例 彼 女 はにっこりと微 笑 む。/她嫣然一笑。

お

18 「お」表示“大;多”,以「おお」为代表

解析 可以采用联想法,当人们看到事物很大或者数量很多时,会发出「おお」的感叹声。

熟词联想 おおきい「大きい」:大的

おおい「多い」:多的

▶ おおい「多い」 ①②(形):多的

解 おお→大;多。

例 中 国 は人 口 が多 い。/中国人口众多。

▶ おおいに「大いに」 ①(副):大大地,多多地,很,非常

解 おお→大、多,に→副词标志。

例 結 婚 で大 いに喜 ぶ。/因结婚而喜不自胜。

▶ おおきい「大きい」 ③(形):大的

解 おお→大。「大 きい」和「多 い」这两个单词拥有共同的来源,在平安时代以后才区分使用。

例 部 屋 を大 きくする。/把房间弄得大一点。

▶ おおらか「大らか」 ②③①(形动):大方的,豁达的

解 おお→大,らか→形容动词后缀。

例 あの人 の性 格 は大 らかだ。/他的性格落落大方。

▶ おおまか「大まか」 ⓪(形动):粗略的,草率的,马马虎虎的

解 おお→大→大大咧咧。

例 大 まかな内容 は以 上 だ。/以上就是大致的内容。

▶ おおかみ「狼」 ①(名):狼

解 おお→大,かみ→神 。古代认为,狼乃山中大神。

例 狼 に噛 まれた。/被狼咬了。

▶ おおやけ「公」 ⓪(名):公共;政府;国家

解 おお→大,や→屋 。本义为“大屋子”,古代皇居、朝廷所在的建筑物最大。

例 政 府 は公 の機 関 だ。/政府是公共机关。

▶ おおがた「大型」 ⓪(名):大型

解 おお→大,かた→型。

例 この飛 行 機 は大 型 エンジンを持 っている。/这个飞机有大型引擎。

▶ おとな「大人」 ⓪(名):大人,成人

解 お→大,と→ひと→人。

例 子 どもはもう大 人 になった。/孩子已经长成大人。

▶ おとなしい「大人しい」 ④(形):老实的;安静的

解 おとな→大人,しい→形容词后缀。日本人觉得大人就应该安分老实一些。

例 大 人 しくしろ。/给我老实点!

▶ おや「親」 ②(名):双亲,父母

解 お→大→父母为大。

例 親 子 丼 /亲子饭(鸡肉和鸡蛋做的料理)

▶ おいる「老いる」 ②(自一):老,年老,上年纪

解 お→大→老,いる→存在。

例 老 いても勉強 する。/老了也要学习。

19 「お」表示“男性”

解析 古代以男性为尊,因此「お」从“ 大;多”又派生出了“男性”之意。

▶ おとこ「男」 ③(名):男性

解 お→男 。

例 日 本 語 学 科 は男 の人 が少 ない。/日语系男生少。

▶ おっと「夫」 ⓪(名):丈夫

解 和「男 」同源。

例 夫 は会 社 員 だ。/丈夫是公司职员。

▶ おとうと「弟」 ④(名):弟弟

解 おと→男 ,うと→いと→人 。

例 弟 が三 人 いる。/我有三个弟弟。

▶ おす「雄」 ②(名):雄性

解 お→男 。

例 おすのライオンは三 匹 いる。/有三头雄狮子。

20 「お」表示“向下”,以“お+た行假名”为代表

▶ おちる「落ちる」 ②(自一):落下,掉落

解 おち→向下。

例 棚 の上 から本 が落 ちてきた。/书从书架上掉了下来。

▶ おとす「落とす」 ②(他五):使掉落;丢失;攻陷,攻克

解 「落 ちる」的他动词。

例 財 布 を落 としてしまった。/把钱包弄丢了。

▶ おちいる「陥る」 ③⓪(自五):陷入,掉落;中圈套

解 おち→落 る,いる→入 る。落入→陷。

例 穴 に陥 った。/掉入洞里。

▶ おとる「劣る」 ⓪②(自五):劣于,不如

解 おと→向下→劣于。

例 このお茶 はあれより品 質 が劣 らない。/这种茶不比那种茶差。

▶ おとろえる「衰える」 ④③(自一):衰弱;衰老;衰退

解 おと→向下,人老了身体机能在走下坡路。也可以采用联想法:とろ→脱落,联想到人老了之后头发会脱落。

例 体 力 が衰 えた。/体力衰退了。

▶ おどす「脅す」 ⓪②(他五):威胁,恐吓

解 おと→向下,浊音→不好的事物,す→使,让。让对方趴在地上→威胁。

例 武 力 で相 手 を脅 す。/用武力威胁对方。

▶ おどろく「驚く」 ③(自五):惊吓;恐惧

解 おと→向下,浊音→不好的事物。受惊吓后趴在地上不敢起来。

例 大 きな声 に驚 いた。/听到巨大的响声,吓了一跳。

▶ おだやか「穏やか」 ②(形动):平静的,平稳的;温和的,安详的

解 お→向下,だ→垂(联想:耷拉),やか→形容动词后缀。

例 彼 女 はいつも穏 やかな表 情 をしている。/她的表情一直很温和。

▶ おりる「降りる·下りる」 ②(自一):下来;下车

解 お→向下。

例 バスから降 りる。/从公交车上下来。

▶ おろす「降ろす·下ろす」 ②(他五):拿下;卸下;取款

解 お→向下。

例 車 から家 具 を降 ろす。/把家具从车上搬下来。

21 「お」表示“推;压;按”,以“お+さ行假名”为代表

熟词联想 おす「押す」:推;压;按

▶ おす「押す·推す」 ⓪(他五):推;压;按;推测;推断

解 おす→推,压,按。

例 ボタンを押 す/按按钮

▶ おさえる「押さえる·抑える」 ③(他一):押着;捂着;扣押;理解

解 おさ→压,按。

例 財 産 を押 さえる/扣押财产

この文 法 項 目 を押 える。/理解这个语法点。

▶ おしえる「教える」 ⓪(他一):教授;告诉

解 おし→推动→一个人从身后推动另一个人。

例 日 本 人 に中 国 語 を教 える。/教日本人汉语。

▶ おそわる「教わる」 ⓪(他五):受教,跟……学习

解 おそ→推动。「教わる」的含义和「教える」相反,一个是教,一个是被教、受教。但其本义都来源于一个人从身后推动另一个人。

例 先 生 に日 本 語 を教 わる。/跟老师学日语。

▶ おさめる「収める·納める·治める·修める」 ③(他一):收纳;缴纳;治理;学习,钻研

解 おさ→压,める→他动词后缀。

派 本义为“用力把事物压进容器中”。1. 收纳(把衣服塞进箱子);2. 缴纳(把钱塞入箱子);3. 治理(把涌现的问题压下去);4. 学习(把学问塞进头脑里)。

例 紙 を引 き出 しに収 める。/把纸收进抽屉里。

お金 を金 庫 に納 める。/把钱放在保险柜里。

党 費 を納 める/交党费

国 を治 める/治国

彼 は大 学 で、日 本 文 学 を修 めた。/他在大学学习了日本文学。

▶ おそれる「恐れる」 ③(自他一):恐惧,害怕

解 おそ→按住,表示心情被恐惧紧紧地控制住,无法动弹。

例 失 敗 を恐 れるな。/不要害怕失败。

拓 おそろしい「恐ろしい」:可怕的

▶ おそい「遅い」 ⓪②(形):慢的,迟缓的

解 おそ→压,仿佛被压住→慢。

例 この列 車 は遅 い。/这趟车很慢。

22 「お」作为接头词,用于美化语言

▶ おもちゃ ②(名):玩具

解 お→接头词,「もちゃ」是由「持 ち遊 ぶ」(拿着玩儿)缩略而成。もちあ→もちゃ。

例 おもちゃで遊 ぶ。/玩儿玩具。

▶ おやつ 」②(名):点心,零食

解 お→接头词;やつ→八 つ,第八个时辰,现在的下午1点到3点,此时享用下午茶→零食,点心。

例 日 本 はおやつがおいしい。/日本的点心很好吃。

▶ おまけ 」⓪(名):赠品;打折,减价

解 お→接头词,まけ→まける→输,失败。

例 ちょっとおまけしてよ。/给我便宜点儿吧。

▶ おてあらい「御手洗い」 ③(名):洗手间

解 お→接头词,て→手 ,あらい→洗 う。

例 お手 洗 いはどこですか。/洗手间在哪儿?

23 「おも」表示“脸,面”

熟词联想 おもしろい「面白い」:有趣的。词源为当人感到有趣时,会觉得面前发亮。

▶ おもしろい「面白い」 ④(形):有趣的,有意思的;高兴的

解 おも→脸→当人感到有趣时,会觉得面前发亮。

例 この本 は面 白 い。/这本书很有趣。

▶ おもて「表」 ③(名):表面;前面;屋外

解 おも→面,て→手 ,日语中习惯用手表示方位。面的方向→表面。

例 何事 にも表 と裏 がある。/凡事都有正反两面。

▶ おもむく「赴く」 ③(自五):奔赴,前往

解 おも→面,むく→向 く。脸朝向→奔赴。

例 仕 事 で日 本 へ赴 く。/因工作赴日。

▶ おもむき「趣」 ⓪④(名):雅趣,风情;主旨,要点

解 おも→面,むき→向 く。脸朝向有趣的地方。

例 この庭 園 は趣 がある。/这个庭院很有风情。

24 「おう」表示“从后方追赶事物”

▶ おう「追う」 ⓪(他五):追赶;追求

解 おう→追。

例 猫 がねずみを追 う。/猫追老鼠。

▶ おいつく「追いつく」 ③(自五):追上,赶上;来得及

解 おい→追,つく→本义为附着。追赶并附着上→赶上。

例 先 進 国 に追 いつく。/赶上发达国家。

▶ おう「負う」 ⓪(他五):背;背负

解 おう→从后方追赶事物,直至覆盖在事物的背上。

例 荷 物 を背 中 に負 う。/把行李背在背上。

▶ おおう「覆う」 ⓪②(他五):蒙上,盖上

解 与「負 う」同源,背负→覆盖。

例 マスクで口 を覆 う。/用口罩挡住嘴。

か

か主要表示“交叉,覆盖”(两件事物交叉后,一定有互相覆盖的部分)。词根25~28都由此扩展而来。

25 「か」表示“一个事物覆盖在另一个事物之上”,以“か+さ行假名”为代表

熟词联想 かさ「傘」:雨伞。古代没有雨伞,「かさ」本义为“斗笠”,即在头上戴一顶帽子防雨。

▶ かさ「傘·笠」 ①(名):雨伞

解 かさ→一个事物覆盖在另一个事物之上→伞。

例 傘 を差 して外 を歩 く。/打着伞在外面走。

▶ かさねる「重ねる」 ⓪(他一):重叠,摞;放上,盖上

解 かさ→一个事物覆盖在另一个事物之上→重叠。

例 本 を重 ねる。/把书摞起来。

▶ かさなる「重なる」 ⓪(自五):重叠,摞

解 「重 ねる」的自动词。

例 ゴールデンウィークと週末 が重 なった。/黄金周和周末赶在一起了。

▶ かざる「飾る」 ⓪(他五):装饰;装潢

解 かざ→一个事物覆盖在另一个事物之上→用装饰品覆盖在某物之上,使之更漂亮。

例 部 屋 を綺 麗 に飾 る。/把房间装饰得很漂亮。

拓 かざり「飾り」:装饰

26 「か」表示“交叉,覆盖”,以“か+か行假名”为代表

熟词联想 かく「書く」:写。写就是不断地画出交叉的线条。

▶ かき「垣」 ②(名):围墙;篱笆;栅栏

解 かき→覆盖→包围。围墙把事物包围起来。

例 竹 垣 を作 る。/建一道竹篱笆。

▶ かくれる「隠れる」 ③(自一):隐藏;躲藏

解 かく→覆盖→给事物覆盖上东西,以达到遮掩的目的。

例 太 陽 が雲 に隠 れた。/太阳被云彩遮上了。

▶かくす「隠す」 ②(他五):隐藏;遮掩

解 「隠 れる」的他动词。

例 マスクで顔 を隠 す。/用面具遮住了脸。

▶ かこむ「囲む」 ⓪(他五):包围,围绕

解 かこ→覆盖→包围,む→封闭状。

例 文 字 を丸 で囲 む。/用圆圈把字圈上。

▶ かご「籠」 ⓪(名):笼子;筐子;篮子

解 树枝交叉起来编成篮子。

例 スーパーでかごを買 った。/在超市买了一个笼子。

▶ かける「掛ける·架ける·懸ける」 ②(他五):悬挂;套;盖;坐;花费

解 かけ→覆盖。

派 本义为“大面积地覆盖”。1. 挂,套,蒙,浇(本质都是一件事物覆盖在另一件事物上);2. 坐(屁股覆盖在椅子上);3. 花费(把时间和钱覆盖在某物上→投入、花费)。

例 カーテンをかける/挂上窗帘

卵 をご飯 にかける。/把鸡蛋浇在饭上。

椅 子 にかける。/坐到椅子上。

お金 をかける/花钱

▶ かかる「掛かる·架かる·懸かる」 ②(自五):悬挂;套;盖;花费

解 「かける」的自动词。

例 壁 に絵 が掛 かっている。/墙上挂着画。

▶ かかる「罹る」 ②(自五):患病,生病

解 和「掛 かる」同源;交叉,覆盖→染病。

例 この病 気 は一 度 かかると二 度 とかからない。/这种病得过一次就不会再得了。

▶ かかる「係る」 ②(自五):相关,关系到

解 和「掛 かる」同源;交叉,覆盖→相关。

例 国 家 の威 信 にかかることだ。/(这是)关系到国家威信的事情。

拓 かかり「係り」:负责人,主管,工作人员

▶ かかわる「係わる」 ③⓪(自五):牵连;关系,相关

解 かか→交叉,覆盖→相关。

例 この事 件 は命 にかかわる。/这件事关乎性命。

▶ かかえる「抱える」 ⓪(他一):抱,怀有;承担

解 かか→交叉,覆盖→怀抱。

例 頭 を抱 えて考 えている。/抱头思考问题。

▶ かく「書く」 ①(他五):书,写

解 动作本质是手(拿笔)不断做出交叉动作。

例 本 を書 く/写书

▶ かく「掻く」 ①(他五):挠,搔

解 与「書 く」同源,这一动作的本质也是手不断做出交叉动作。

例 かゆいところを掻 く。/挠发痒的部位。

27 「か」表示“交换”,以“か+あ行假名”为代表

解析 由“交叉”引出“交换”之意。

熟词联想 かう「買う」:买。买的本质是钱和货物的交换。

▶ かう「買う」 ⓪(他五):买,购买

解 かう→交换→购买。

例 子 どもに果 物 を買 う。/给孩子买水果。

▶ かえる「変える·換える·替える·代える」 ⓪(他一):变;换;替;代

解 かえ→交换→变;换;替;代。

例 待 ち合 わせの場 所 を変 える。/变更集合地点。

▶ かわる「替わる·変わる·代わる·換わる」 ⓪(自五):变;换;替;代

解 「かえる」的自动词。

例 驚 きで顔 色 が変 わった。/因吃惊而变了脸色。

▶ かわせ「為替」 ⓪(名):汇兑,汇款;兑换

解 与「かわる」同源。交换→汇兑,兑换。

例 外 国 為 替 市 場 で取 引 する。/在外汇市场交易。

28 「か」表示“重叠”

解析 由“覆盖”引出“重叠”之意。

▶ かねる「兼ねる」 ②(他一):兼;兼任

解 か→重叠→兼。

例 首 相 と外相 を兼 ねる/兼任首相和外相

▶ かぎる「限る」 ②(自他五):仅限于;有限,限定;最好;必然

解 か→重叠,きる→切 る。重叠的部分切下来→有限,仅限于。

例 最 終 日 に限 って三 割引 。/限最后一天打七折。

時 間 が限 られている。/时间有限。

花 は桜 に限 るね。/花还是樱花最好。

必 ずしも来 るとは限 らない。/不一定来。

拓 かぎり「限り」:限度,极限

▶ かつぐ「担ぐ」 ②(他五):担;扛;挑

解 か→重叠。把东西叠在身上→担;扛。

例 兵 士 たちは鉄 砲 を担 いでいる。/士兵们扛着枪。

▶ からむ「絡む」 ②(自五):卷;缠绕;纠缠;牵涉

解 か→重叠→纠缠,む→关闭状。

例 これは金 が絡 む問 題 だ。/这是牵涉到钱的问题。

29 「かた」表示“硬”

熟词联想 かたい「硬い·堅い·固い·難い」:坚硬的;艰难的

▶ かたい「硬い·堅い·固い·難い」 ⓪②(形):坚硬的;艰难的

解 かた→硬。

例 鉄 のように硬 い/像铁一般坚硬

▶ かたまる「固まる」 ⓪(自五):硬化,固化;团结

解 かた→硬,まる→自动词后缀。

例 コンクリートが固 まった。/混凝土凝固了。

▶ かたまり「塊」 ⓪(名):块儿;疙瘩;集群

解 派生自「固 まる」。

例 氷 の塊 で彫 刻 する。/用冰块儿雕刻。

▶ かつお「鰹」 ⓪(名):鲣鱼

解 鲣鱼干煮的高汤是日本料理中最重要的味道来源。这个词来自「かたうお」,かた→硬,うお→鱼,「たう」缩略成「つ」。本义为“硬的鱼”。鲣鱼干制作时需要发酵和烘干很久,最后硬度很高,需要非常锋利的刀才能切开。

例 鰹 節 でだしをとる。/用鲣鱼熬汤。

30 「かた」表示“单方面,两方中的一方”

熟词联想 かた「片」:单方面

▶ かた「片」 ⓪(名):单方面的

解 かた→单方面。

例 片 思 いをする/单相思

▶ かたむける「傾ける」 ④(他一):使倾斜;倾注

解 かた→一方,むける→朝向。朝向一方→倾斜。

例 体 を前 に傾 ける。/身体向前倾。

▶ かたむく「傾く」 ③(自五):倾斜,偏

解 「傾 ける」的自动词。

例 地 震 で家 が傾 いた。/因为地震,房子倾斜了。

▶ かたよる「偏る」 ③(自五):不平衡;偏袒

解 かた→单方面,よる→寄 る→靠近。靠近一方→不平衡。

例 栄 養 が偏 っている。/营养不均衡。

▶ かたづける「片付ける」 ④(他一):收拾,整理;处理

解 かた→一方,つける→附着,附在一边放好→收拾。

例 早 く部 屋 を片 付 けなさい。/赶紧收拾下房间。

▶ かたな「刀」 ③②(名):刀

解 かた→单方面→片,な→古语,刃的意思。片刃→刀只有一边有刃。

例 有 名 な刀 を集 める。/收集名刀。

31 「かみ」表示“上方;神仙”

熟词联想 かみ「神」:神仙。神仙在上。

▶ かみ「神」 ①(名):神仙

解 かみ→神。

例 日 本 人 は山 に神 様 がいると信 じている。/日本人相信山中有神仙。

▶ かみ「髪」 ②(名):头发

解 かみ→上方。头发在人体最上方。

例 美 容 室 で髪 を切 る。/在理发店剪头发。

▶ かみ「上」 ①(名):上方

解 かみ→上方。很少单独使用,多作为前缀使用。

例 上 半 期 の予 算 を決 める。/确定上半年的预算。

▶ かみなり「雷」 ③④(名):雷

解 かみ→神,なり→鳴 り→鸣,神鸣→打雷。

例 雷 が鳴 る/打雷

▶ かぶる「被る」 ②(他五):戴;盖;承担

解 かぶ→かみ→上方→戴;盖。日语中子音“b”和“m”的音变很常见(ぶ→み)。

例 かわいい帽 子 を被 る。/戴可爱的帽子。

▶ こうむる「被る」 ③(他五):蒙受,遭受;承蒙

解 与「かぶる」同源,か→こう,ぶ→む。本义也是“上方覆盖一件事物”。

例 津 波 で被 害 を被 る。/因海啸而遭受损失。

32 「か」表示“咔咔”的声音,拟声词

▶ かね「金·鐘」 ⓪(名):金属;金钱;钟

解 か→打铁时的声音,ね→練 る→凝结→打铁时要使金属凝结。

派 本义为“金属”。1. 金属(本义);2. 金钱(过去的钱是金属所制);3. 钟(钟是金属所制)。

例 お金 がほしい。/想要金钱。

鐘 を鳴 らす/敲钟

▶ かむ「噛む」 ①(他五):咬;咀嚼

解 か→咀嚼食物时发出的声音,む→关闭状。

例 よく噛 んで食 べる。/细嚼慢咽。

▶ かもす「醸す」 ②(他五):酿造;造成

解 派生自「噛 む」,古代酿酒前要先嚼一嚼米,促进其发酵,电影『君の名は。』中有类似情节。

例 米 で酒 を醸 す。/用米酿酒。

▶ かじる「齧る」 ②(他五):一点点地咬;学一点儿

解 かじ→咬东西时发出的声音。又从“咬一口”派生出“学一点”之意。

例 リンゴを齧 る/咬苹果

日 本 語 を齧 る/学一点儿日语

き

33 「き」表示“切断”

熟词联想 きる「切る」:切断

▶ きる「切る·伐る·斬る·截る」 ①(他五):切;砍;完结;减少到某一数值以下

派 本义为“切断”。1. 切断(本义);2. 完结,用完(切断→完结);3. 减少到某一数值以下(切断→打破某一数值)。

例 髪 を切 る/剪发

使 い切 る/用完

失 業 率 が五 パーセントを切 った。/失业率低于百分之五。

▶ きれる「切れる」 ②(自一):断开;用光;期满,到期

解 「切 る」的自动词。

例 電 池 が切 れた。/电池没电了。

▶ かる「刈る」 ⓪(他五):割掉;修剪

解 か→き→切。切→割掉;修剪。

例 草 を刈 る/割草

▶ かる「狩る」 ⓪①(他五):狩猎;搜寻

解 か→き→切。切割→收割猎物→打猎。

例 ウサギとイノシシを狩 る。/打兔子和野猪。

拓 かり「狩り」:打猎

▶ ころす「殺す」 ⓪(他五):杀死,弄死

解 ころ→切 る,切→杀死,す→他动词后缀。

例 鶏 を殺 したことはない。/我没有杀过鸡。

▶ きっちり 」③(副·自サ):紧紧地;整整齐齐地;正好

解 き→切,ち→齐(联想法)。好像切过一样→整齐。

例 いまきっちり五 時 だ。/现在正好五点。

▶ きっぱり 」③(副·自サ):断然;干脆

解 き→切→断→断然。

例 きっぱりと断 る。/断然地拒绝。

▶ きらう「嫌う」 ⓪(他五):讨厌,厌恶

解 派生自「切 る」,切断→讨厌→割舍掉讨厌的东西。

例 彼 はみんなに嫌 われる。/他被大家讨厌。

▶ きず「傷」 ⓪(名):伤口;缺陷,毛病

解 き→切、砍→伤口。

例 試 合 で傷 を負 う。/在比赛中负伤。

▶ きし「岸」 ②(名):岸边

解 き→切,し→水(「し」来自流水声)。切断水的地方→海岸。

例 海 の岸 を散 歩 する。/沿着海岸散步。

▶ きざむ「刻む」 ⓪(他五):切碎;雕刻;铭刻

解 き→切,ざ→切割物体时发出的声音。

例 人 参 と白 菜 を刻 む。/把胡萝卜和白菜切碎。

文 字 を刻 む/刻上文字

▶ ぎりぎり ⓪(名):极限,最大限度

解 来自于「きる」→切断、完结→极限。

例 時 間 ぎりぎりで間 に合 う。/时间刚刚好来得及。

▶ きっかけ ⓪(名):契机;起首,开端

解 きる→切,かけ→覆盖,一刀切上去→契机,开端。

例 日 本 語 を習 うきっかけは何 ですか。/你学习日语的契机是什么?

▶ きっと ⓪(副):一定

解 き→切→斩钉截铁→一定,と→常见副词后缀。

例 君 はきっと成 功 する。/你一定会成功。

▶ きめる「決める」 ⓪(他一):决定,决断

解 き→切→斩钉截铁→决定,める→他动词后缀。

例 目標 を決 める/决定目标

▶ きまる「決まる」 ⓪(自五):决定;规定

解 「決 める」的自动词。

例 旅 行 の日 程 が決 まった。/旅行的日程定好了。

34 「き」来自于汉语词「気」,多表示心情

▶ きよい「清い」 ②(形):清澈的;纯洁的;清爽的

解 き→气→心情,よい→好的。心情好→清澈,纯洁。

例 この湖 の水 は清 い。/这个湖里的水很清澈。

▶ きよらか「清らか」 ②(形动):清澈的;纯洁的;清爽的

解 きよ→清,らか→形容动词后缀。

例 朝 の空 気 は清 らかだ。/早上的空气很清新。

▶ きずな「絆」 ⓪(名):羁绊;纽带

解 き→气→心情,感情,ずな→綱 →绳子。连接人们心情的绳索→羁绊。

例 親 子 の絆 が深 い。/父母和子女之间的羁绊很深。

▶ きざし「兆し」 ⓪(名):兆头

解 き→气,ざし→指 す→指。气的指向→兆头。

例 春 の兆 しが見 えてきた。/已经能感受到春天的气息了。

▶ きも「肝」 ②(名):肝脏;胆,胆量

解 き→气,も→元 。古人认为肝乃气之元。

派 本义为“肝脏”,日本古代医学不发达,不区分肝和胆。中国文化传入后,「きも」也用来表示胆量。

例 あの人 は肝 が大 きい。/那个人胆子很大。

く

35 「く」表示“腐烂”。以“く+さ行假名”“く+た行假名”为代表

熟词联想 くそ「糞」: 粪便;该死的,臭(多用于脏话)

▶ くそ「糞」 ②(名):粪便;该死的,臭(多用于脏话)

解 く→腐烂。排泄物和腐烂的物体一样臭。

例 このくそばば、二 度 と来 るな!/这个臭老太婆,别再来了!

▶ くさい「臭い」 ②(形):臭的,难闻的

解 与「くそ」同源。

例 この部 屋 は臭 い。/这个房间很臭。

▶ くさる「腐る」 ②(自五):腐烂;腐朽

解 くさ→腐烂→臭。腐烂的东西很臭。

例 腐 ったリンゴを食 べるな。/不要吃腐烂的苹果。

▶ くちる「朽ちる」 ②(自一):腐坏,腐朽;衰败,衰亡

解 く→腐烂。

例 周 恩 来 総 理 の名 は永 遠 に朽 ちることはない。/周恩来总理永垂不朽。

36 「く」表示“破碎”

解析 腐烂和破碎都是物体变小进而消失的过程。

▶ くず「屑」 ①(名):碎块,碎屑;废物;废品

解 く→破碎。物体破碎后会变成碎块。

例 紙 屑 を捨 てる/把纸屑扔掉

▶ くずれる「崩れる」 ③(自一):崩塌,崩裂,倒塌

解 与「屑 」同源,物体倒塌后会碎成小块。

例 地 震 で建物 が崩 れた。/建筑物因地震倒塌了。

▶ くずす「崩す」 ②(他五):拆;拆毁;粉碎

解 「崩 れる」的他动词。

例 ビルを崩 して公 園 を作 る。/拆掉大楼建公园。

▶ くだく「砕く」 ②(他五):打碎;弄碎;粉碎

解 く→破碎。

例 工 具 で岩 を砕 く。/用工具粉碎岩石。

▶ くだける「砕ける」 ③(自一):破碎,粉碎;容易理解

解 「砕 く」的自动词。本义为“粉碎”。把复杂的事物掰开揉碎后更容易理解,所以又引申出了“容易理解”之意。

例 夢 が砕 けた。/梦想破灭了。

砕 けて言 うと/用通俗的话来说

37 「くる」表示“旋转”

解析 类似于汉语的“轱辘轱辘”。

▶ くるま「車」 ⓪(名):车;车轮

解 本义为“车轮”,后用来指代车。汉语中也说“车轱辘”。

例 車 を運転 する/开车

▶ くるしい「苦しい」 ③(形):痛苦的,难受的;艰苦的

解 くる→天旋地转,しい→形容词后缀。

例 生 活 が苦 しい。/生活很艰辛。

▶ くるう「狂う」 ②(自五):发疯;异常;被打乱;沉迷

解 くる→旋转,不停地旋转→发疯。

例 あの人 が狂 った。/那个人疯了。

予 定 が狂 った。/计划全被打乱了。

▶ くれぐれも 」③②(副):反复;周到,仔细

解 くれ→くる,由不停地旋转引出“反复,周到”之意。

例 くれぐれもお体 をお大 事 に。/请(您)一定多多注意身体。

38 「く」表示“黑暗”,以“く+ら行假名”为代表

熟词联想 くろい「黒い」:黑色的

▶ くろい「黒い」 ②(形):黑色的

解 くろ→黑暗→黑色的。

例 黒 いズボンをはく。/穿黑色的裤子。

▶ くろ「黒」 ①(名):黑色

解 くろ→黑暗→黑色。

例 服 を黒 に染 める。/把衣服染成黑色。

▶ くらい「暗い」 ⓪(形):暗的;灰暗的

解 くら→黑暗。

例 電 気 を暗 くする。/把灯调暗。

▶ くれる「暮れる」 ⓪(自一):天黑,日暮

解 くれ→黑暗→天黑。

例 授 業 が終 わると日 が暮 れる。/课上完了天就黑了。

▶ くらす「暮らす」 ⓪(自他五):生活;度日

解 くら→黑暗→天黑→度日→生活。

例 幸 せに暮 らしている。/生活得很幸福。

▶ くり「栗」 ②(名):栗子

解 くり→黑,栗子的表皮颜色较暗。

例 甘 栗 /糖炒栗子

栗 を拾 いに行 く。/去捡栗子。

け

39 「け」与「き」同行,表示“气”

▶ けち ①(形动):小气的,吝啬的

解 け→气,ち→小(联想:小 さい)。

例 けちなやつ/小气鬼

▶ けむり「煙」 ⓪(名):烟

解 け→气,む→闷闷的。闷闷的气→烟。

例 この部 屋 は煙 に満 ちる。/这个房间里到处都是烟。

▶ けむい「煙い」 ⓪②(形):呛人的,烟熏火燎的

解 和「煙 」同源。

例 タバコが煙 い。/香烟气味呛人。

40 「け」与「き」同行,表示“切断”,但力度以及造成的伤害不如「切る」

▶ ける「蹴る」 ①(他五):踢

解 け→切断→踢。

例 みんなでボールを蹴 る。/大家一起踢球。

▶ けずる「削る」 ⓪(他五):削;削减;砍掉

解 け→切→削。ず→削东西时发出的吱啦声(联想法)。

例 赤 字 で予 算 を削 らなければならない。/因为赤字而必须削减预算。

▶ けが「怪我」 ②(名·自サ):伤;受伤,负伤

解 け→切,か→交叉,浊音→不好的事物。

例 ひどい怪 我 をした。/受了重伤。

▶ けす「消す」 ⓪(他五):使消失;关闭(电器);熄灭

解 け→切断→消失,す→他动词后缀。

例 リモコンでテレビを消 す。/用遥控器关闭电视。

▶ きえる「消える」 ⓪(自一):消失;关闭(电器);熄灭

解 「消 す」的自动词。

例 笑 顔 が消 えた。/笑容消失了。

41 「け」表示“毛发”

熟词联想 かみのけ「髪の毛」:头发

▶ け「毛」 ⓪(名):毛发

解 け→毛发。

例 髪 の毛 を切 りに行 く。/去剪头发。

▶ けもの「獣」 ⓪(名):野兽

解 け→毛,もの→东西。长满毛的东西→野兽。

例 獣 の匂 いがする。/有野兽的气息。

こ

42 「こ」表示“小”

熟词联想 こ「子」:小

こども「子供」:小孩子

こねこ「子猫」:小猫

▶ こな「粉」 ②(名):粉,粉末

解 こ→小,な→の→的。小的→粉末。

例 瓶 が粉 粉 に砕 けた。/瓶子摔了个粉碎。

▶ こめ「米」 ②(名):稻米,大米

解 こ→小,め→も→もの→东西。小东西→米。

例 日 本 は古 くから米 を作 る。/日本自古以来就种植大米。

▶ こづかい「小遣い」 ①(名):零钱,零花钱

解 こ→小,つかい→使用。

例 お母 さんからお小 遣 いをもらった。/我从妈妈那儿得到了零花钱。

▶ こまかい「細かい」 ③(形):细的,细小的;零碎的

解 こ→小,ま→も→もの→东西。小东西→细小。

例 細 かいお金 が持 っていない。/我没有带零钱。

▶ こる「凝る」 ①(自五):凝结,凝固

解 こ→变小,引申出“凝结”之意。

例 肩 こりがひどい。/肩膀酸痛很严重(气血凝结,不畅通)。

▶ こおる「凍る」 ⓪(自五):结冰,冻

解 与「凝 る」同源,凝结→冻结。

例 冬 になって水 が凍 った。/到了冬天,水结冰了。

▶ こおり「氷」 ⓪(名):冰

解 「凍 る」的名词。

例 春 になると氷 が溶 ける。/一到春天,冰就融化了。

▶ こまる「困る」 ②(自五):困难;为难;难受;苦恼

解 こ→小,ま→圆。困在小圆里→为难,苦恼。

例 お店 は人 手 不 足 で困 っている。/因店里人手不够而伤脑筋。

▶ こっそり 」③(副):悄悄地;偷偷地

解 こ→小,そ→轻轻地。

例 こっそりと部 屋 に入 る。/偷偷地进入房间。

▶ こむ「込む」 ①(自五):拥挤;混杂

解 こ→小,む→封闭状。把很多小的东西闷在一起→拥挤。

例 東 京 の電車 はいつも込 んでいる。/东京的电车总是很拥挤。

43 「ころ」表示“旋转”

解析 同「くる」,类似汉语的“轱辘轱辘”。

▶ ころぶ「転ぶ」 ⓪(自五):跌倒,滑倒,绊倒

解 ころ→旋转→跌倒。

例 うっかりして道 で転 んだ。/不小心在路上滑倒了。

▶ ころがす「転がす」 ⓪(他五):滚动,使旋转

解 ころ→旋转→滚动,す→使,让。

例 タイヤを転 がす/滚轮胎

▶ ころがる「転がる」 ⓪(自五):滚动,旋转

解 「転 がす」的自动词。

例 ボールがあちこち転 がる。/球到处滚来滚去。

▶ ごろごろ 」①(副·自サ):无所事事

解 由“躺在地上,滚来滚去”之意引申而来。

例 週末 は家 でごろごろした。/周末在家里无所事事。

44 「こころ」表示“心”

熟词联想 こころ「心」:内心

▶ こころ「心」 ②③(名):心,内心

解 「こころ」与「凝 る」同源。心是由体内精华凝聚而成。

例 あの人 は心 が広 い。/那个人心胸宽广。

▶ こころざす「志す」 ④(他五):立志,有志于,志向

解 こころ→心,ざす→指向。心的指向→志向。

例 小 さいころから作 家 を志 す。/我从小立志当作家。

▶ こころみる「試みる」 ④(他一):试试看,试一下

解 こころ→心,「みる」除了“看”之外,还有“试着做某事”之意,如「着てみる」/试穿。

例 私 が試 みてみよう。/我来试试看吧。

▶ こころよい「快い」 ④(形):舒适的,愉快的,开心的

解 こころ→心,よい→好的。心情好→愉快。

例 朝 の空 気 は快 い。/早上的空气很舒适。

▶ こころぼそい「心細い」 ⑤(形):心中不安的,心里没底的

解 こころ→心,ほそい→细→弱小。心很弱小→心中不安。

例 あなたがいないと心 細 い。/你不在的话我就心里不安。

拓 ほそい「細い」:细的;瘦的。可以采用联想法,ほそ→好瘦。

さ

45 さ行假名均有“清爽;轻快”之意。「さ」表示“冷;清爽”

熟词联想 さむい「寒い」:寒冷的

▶ さむい「寒い」 ②(形):寒冷的

解 さ→冷。

例 東 北 の冬 は寒 い。/东北的冬天很冷。

▶ さめる「覚める·冷める」 ②(自一):变冷;醒悟;醒来

解 さ→冷。

派 本义为“冷”。1. 冷,凉(本义);2. 醒悟(醒悟是人从热血上涌到变得冷静的过程);3. 醒来,清醒(醒悟→醒来)。

例 ご飯 が冷 める。/饭凉了。

いつも朝 6 時 に目 が覚 める。/我总是在早上6点醒来。

▶ さます「覚ます·冷ます」 ②(他五):使变冷;使清醒

解 「さめる」的他动词。

例 お湯 を吹 いて冷 ます。/把开水吹凉。

▶ さえる「冴える」 ②(自一):冷;清爽;清醒

解 さ→冷;清爽。

例 頭 が冴 えて(い)ない。/脑子不清醒。

▶ さっぱり 」③(副):爽快,潇洒;完全(不)

解 さ→清爽。可以采用联想法,联想汉语中的“英姿飒爽”。

例 お風 呂 に入 ってさっぱりした。/洗了个澡清爽了不少。

さっぱりわからない。/完全不懂。

▶ さわやか「爽やか」 ②(形动):清爽的;爽朗的

解 さ→清爽,やか→形容动词后缀。

例 さわやかな天 気 /清爽的天气

さわやかな人 /爽朗的人

▶ さびしい「寂しい」 ③(形):冷清的;寂寞的,孤单的

解 さ→冷→冷清→寂寞,しい→形容词后缀。

例 一人 でご飯 を食 べるのは寂 しい。/一个人吃饭很寂寞。

46 「さ」表示“轻的;小的”

解析 「さ」本义为“轻微的声音”,类似于汉语的“沙沙声”,后引申出“轻的;小的”之意。

▶ ささやく「囁く」 ③⓪(自五):低声私语;喃喃细语

解 ささ→轻轻的,やく→动词后缀。

例 耳 元 でささやく。/在耳旁低语。

▶ ささやか 」②(形动):细小的;轻的;小规模的

解 ささ→轻轻的,小小的,やか→形容动词后缀。

例 私 のささやかな願 いを叶 えてください。/请实现我小小的愿望。

▶ さわる「触る」 ⓪(自五):触;碰;摸

解 さ→轻的,わ→小圆圈。轻轻地画圆→抚摸。

例 うっかり触 って焼 けどをした。/无意中碰了一下,结果烫伤了。

▶ いささか「些か」 ②⓪(副):略微,稍微一点

解 ささ→轻轻的→略微。

例 彼 の話 に些 か驚 いた。/我对他的话略感吃惊。

47 「さ」表示“撕裂”,以“さ+か行假名”为代表。

解析 可以采用联想法:「さ」联想到汉语中的“撕”。

▶ さく「裂く·割く」 ①(他五):撕开,撕裂

解 さ→撕。

例 魚 の腹 を裂 く。/剖开鱼腹。

▶ さく「咲く」 ⓪(自五):(花)开,盛开

解 さ→撕。开花是花苞裂开的过程。

例 桜 が綺 麗 に咲 いている。/樱花开得很漂亮。

▶ さかえる「栄える」 ③②(自一):变强;繁荣,昌盛

解 派生自「咲 く」,开花→繁荣。

例 名 古 屋 は栄 えている。/名古屋很繁华。

▶ さくら「桜」 ⓪(名):樱花

解 派生自「咲 く」,开花→花→樱花。

例 桜 は四 月 に咲 く。/樱花四月盛开。

▶ さかん「盛ん」 ⓪(形动):繁荣的,兴盛的

解 派生自「咲 く」,由“开花”引申出“兴盛”之意。

例 日 本 は工 業 のさかんな国 だ。/日本是个工业发达的国家。

▶ さけぶ「叫ぶ」 ②(自五):嘶喊,大声喊

解 さけ→撕开嗓子大喊。

例 君 が好 きだと叫 びたい。/好想大声说爱你。

48 「さか」表示“坡道”

熟词联想 大阪「おおさか」:大阪。原来写作「大坂」,因其地势倾斜而得名。

▶ さか「坂」 ②①(名):坡道

解 さか→坡道。

例 この町 は坂 道 が多 い。/这个城市坡道比较多。

▶ さかのぼる「遡る」 ④(自五):追溯,回溯

解 さか→坡道,のぼる→登る。登坡→追溯。

例 10 年 前 に遡 る/追溯到10年前

▶ さかさま「逆さま」 ⓪(名·形动):逆,正相反,倒过来

解 さか→坡道,さま→様 →样子。推车推到坡道上,不用力,车就会倒下来,从而引出“相反”的含义。

例 箸 をさかさまに持 っている。/把筷子拿反了。

▶ さかい「境·堺」 ②(名):边境;分界

解 派生自「さか」,さか→坡道。平地能够自由活动,坡道不能,因此由坡道引申出“边界”之意。

例 ここは国 の堺 だ。/这里是国界。

し

49 「し」表示“对物体施加重压”,以“し+ば行假名”“し+ま行假名”“し+な行假名”为代表

解析 子音音变规律“b → m,m → n”在日语中很常见。

熟词联想 しぬ「死ぬ」: 死亡。物体受到重压会死亡。

▶ しばる「縛る」 ②(他五):捆,绑;束缚

解 しば→重压→捆,绑。

例 包 帯 で傷 を縛 る。/用绷带包扎伤口。

▶ しぼる「絞る」 ②(他五):拧,挤,绞;集中

解 しぼ→重压→拧,挤。

例 雑 巾 を絞 る/拧毛巾

今日 の授 業 は単 語 に絞 る。/今天集中讲单词。

▶ しぼむ「萎む·凋む」 ⓪(自五):枯萎,凋谢

解 与「絞 る」同源。枯萎的植物丧失了水分,好像被挤压过一样。

例 花 が萎 む。/花枯萎。

▶ しびれる「痺れる」 ③(自一):麻,发麻,麻酥酥

解 派生自「縛 る」。身体被捆绑后会发麻。

例 寒 さで足 が痺 れた。/太冷导致脚冻麻了。

▶ しぶる「渋る」 ②(自五):不流畅;不顺畅

解 与「痺 れる」同源。身体麻木时无法顺畅移动。

例 病 気 で動 作 が渋 る。/因病行动不便。

▶ しまう「仕舞う」 ⓪(他五):收拾,收纳,收起来

解 し→重压→挤压→挤在一起→收拾。

例 出 した物 はちゃんともとの場 所 にしまいなさい。/从哪儿拿的东西,就应该好好放回原处。

▶ しめる「締める·閉める·占める」 ②(他一):勒紧;关闭;占据

解 し→重压→挤压→勒紧;关闭。

派 本义为“勒紧”。1. 勒紧(本义);2. 关闭(勒紧入口使无法出入);3. 占据(勒紧入口使无法出入→占据某一空间)。

例 靴 ひもを締 める/系紧鞋带

ドアを閉 める/关门

50パーセントを占 める/占比50%

▶ 締め切り「しめきり」 ⓪(名):截止日期

解 しめ→关闭,きり→切断→结束。

例 締 め切 りはいつですか。/截止日期是什么时候?

▶ しまる「締まる·閉まる」 ②(自五):勒紧;关闭

解 「しめる」的自动词。

例 ドアがもう閉 まっている。/门已经关了。

▶ しぬ「死ぬ」 ⓪(自五):死亡

解 し→重压。对人施加重压,会导致死亡。

例 国 のために死 ぬ。/为国捐躯。

▶ しのぶ「忍ぶ」 ②⓪(他五):忍受,忍耐;隐藏

解 しの→重压。本义为“忍受重压”。

例 恥 を忍 ぶ/忍辱

拓 しのび「忍び」:忍者

▶ しのぐ「凌ぐ」 ②⓪(他五):抵御;忍耐;度过

解 しの→重压。本义为“战胜、度过了重压”。

例 さまざまな工 夫 で冬 を凌 ぐ。/用各种方法抵御寒冬。

▶ しっかり 」③(副):紧紧地,牢固地,可靠地;振作起来

解 し→重压→挤压→紧紧地,牢固地,かり→拟声词、拟态词词尾。

例 しっかり掴 んでください。/请抓紧。

▶ しわ「皺」 ⓪(名):皱纹

解 し→重压→挤压,わ→小圆圈。挤压出的小圆圈→皱纹。

例 しわが増 えてきた。/皱纹增多了。

▶ しいる「強いる」 ②(他一):强迫,强使

解 し→重压→强迫。

例 有 名 人 に寄 付 を強 いる。/强迫名人捐款。

50 「し」表示“下方”,以「した」为代表

熟词联想 した「下」:下方

▶ した「下」 ⓪②(名):下方

解 した→下方。

例 犬 は椅 子 の下 に居 る。/狗在椅子下面。

▶ したがう「従う」 ⓪③(自五):跟随,跟从;服从,听从

解 した→下方→在……之下→遵从。

例 先 生 の指 示 に従 う。/遵从老师的指示。

拓 したがって:从而,因此

▶ したう「慕う」 ⓪②(他五):仰慕;跟随;怀念

解 した→下方→在下面看对方→仰慕。

例 彼 女 は近 所 の人 に慕 われている。/她很受邻居们的尊敬。

▶ したしい「親しい」 ③(形):亲切的,亲密的

解 した→下方。不高高在上→亲密。

例 親 しい友 達 がいっぱいいる。/我有很多亲密的朋友。

▶ しとやか「淑やか」 ②(形动):端庄的,文雅的

解 しと→した→下方→谦虚、沉稳→端庄,やか→形容动词后缀。

例 しとやかな女 性 が好 きだ。/我喜欢端庄的女性。

51 「しず」表示“沉寂,安静”

解析 「し」发音轻,口型小,有“安静”的意思,中国人请人安静时会说“嘘”,日本人会说「し」。

熟词联想 しずか「静か」:安静的

▶ しずか「静か」 ①(形动):安静的

解 しず→沉寂,安静,か→形容动词后缀。

例 静 かな町 に住 んでいる。/住在安静的城市。

▶ しずまる「静まる」 ③(自五):平静,静下来,沉寂下来

解 しず→沉寂,安静,まる→自动词后缀。

例 風 がようやく静 まった。/风终于停了。

▶ しずめる「沈める·鎮める·静める」 ③(他一):使下沉;使镇静;使镇定

解 しず→沉寂,安静,める→他动词后缀。

例 怒 りを静 めてください。/请息怒。

▶ しずむ「沈む」 ⓪(自五):沉,沉没;沉下

解 しず→沉寂→下沉。

例 津 波 で船 が沈 んだ。/因为海啸,导致船沉了。

▶ しずく「滴」 ③(名):水滴

解 しず→沉寂→下沉→水向下滴→水滴。

例 雨 のしずくが落 ちた。/雨滴落下来了。

52 「し」表示“水”

解析 「し」表示“流水声”。也可以采用联想法,片假名「シ」类似于汉语中的部首“三点水”。

▶ しめる「湿る」 ⓪(自五):湿,潮湿

解 し→水→湿的。

例 雨 で地 面 が湿 っている。/因为下了雨,地面很潮湿。

▶ しる「汁」 ①(名):汁液

解 し→水。

例 毎 日 君 の作 った味 噌 汁 を飲 みたい。/我每天都想喝你做的味噌汤。

▶ しっとり 」③(副·自サ):湿润,潮湿

解 し→水→湿润。

例 ローションで肌 をしっとりさせる。/用化妆水让皮肤湿润。

▶ しみる「染みる」 ⓪(自一):染上,浸染

解 し→水,み→ま行假名有“关闭”之意。

例 服 に汗 がしみた。/衣服沾上了汗。

▶ しま「島」 ②(名):岛,岛屿

解 し→水,ま→まる→圆。一块被水包围的圆形之地→岛。

例 日 本 は島 国 である。/日本是一个岛国。

▶ しお「潮」 ②(名):潮,潮水

解 し→水→潮水。

例 潮 が満 ちている。/涨潮了。

▶ しお「塩」 ②(名):盐

解 和「潮 」同源。潮水退去,太阳晒干后沙滩上会有盐留下。

例 サーモンの塩 焼 き定 食 にする。/我点盐烤三文鱼套餐。

▶ しおれる「萎れる」 ⓪(自一):枯萎,蔫

解 しお→盐。撒盐后会让植物枯萎。

例 昨日 買 った花 がしおれた。/昨天买的花枯萎了。

53 「し」表示“知道;通知”,以“し+ら行假名”为代表

熟词联想 しる「知る」:知道,认识

▶ しる「知る」 ⓪(他五):知道,认识

解 しる→知道。

例 テレビのニュースで事 件 を知 った。/看电视新闻知道了那起事件。

▶ しらせる「知らせる」 ⓪(他一):通知,告诉

解 来自于「知る」的使役态。

例 変 更 があったらすぐ知 らせてください。/有变化的话,请马上通知我。

拓 おしらせ「お知らせ」:通知

▶ しりあい「知り合い」 ⓪(名):朋友,熟人

解 しり→しる→知る,あい→あう→合う,表示互相。互相认识→熟人。

例 彼 は日 本 に知 り合 いが多 い。/他在日本有很多熟人。

▶ しるす「記す」 ⓪②(他五):书写;记录

解 しる→知道,す→使,让。使知道→书写,记录。

例 メモをノートに記 す。/把笔记记在本子上。

▶ しるし「印」 ⓪(名):记号,标记

解 「記 す」的名词。

例 赤 鉛 筆 で印 をつける。/用红铅笔做标记。

▶ いちじるしい「著しい」 ⑤(形):显著的

解 いち→一,しるし→印→记号,标记。一个标记→显著。

例 中 国 は著 しい成長 を遂 げた。/中国(经济)实现了显著的增长。

す

54 さ行假名均有轻快、清爽之意。

「す」表示“轻;快;清爽”

▶ すっきり 」③(副):舒畅,畅快

解 す→清爽→畅快,き→切断→切掉了多余的东西,り→拟态词词尾。

例 心 はすっきりしている。/心里很痛快。

▶ すず「鈴」 ⓪(名):铃铛

解 铃铛的声音让人感到清爽。

例 鈴 を鳴 らして、店 員 を呼 ぶ。/按铃呼叫店员。

▶ すずしい「涼しい」 ③(形):凉快的,凉爽的

解 すず→清爽。

例 今 年 の秋 は涼 しい。/今年的秋天很凉爽。

▶ すみやか「速やか」 ②(形动):快的,迅速的;及时的

解 す→快,やか→形容动词后缀。

例 速 やかに行 動 する。/迅速行动。

▶ すてる「捨てる」 ⓪(他一):丢弃,舍弃

解 す→轻,て→手。手一轻→扔东西。

例 ゴミをゴミ箱 に捨 てる。/把垃圾扔进垃圾箱。

▶ すべる「滑る」 ②(自五):光滑;滑行,滑动

解 す→轻、快,进而引申出“光滑”之意。

例 道 がすべるから気 をつけなさい。/路很滑,请小心。

▶ すすむ「進む」 ⓪(自五):进,前进;进展;进步

解 すす→轻快状→顺利地前行。

例 渋滞 で少 しも進 まない。/因为堵车,一点儿都前进不了。

▶ すすめる「進める·薦める·勧める」 ⓪(他一):前进;推荐;劝诱

解 「すすむ」的他动词。

例 何 かお勧 めがありますか。/有什么推荐的吗?

会 議 を進 める/推进会议进展

55 「す」表示“酸”

解析 日语和汉语中“酸”的发音类似,都出自人吃到酸的东西时自然形成的口型。

熟词联想 すし「寿司」:寿司。本义为“酸的米饭”。

▶ す「酢」 ①(名):醋

解 す→酸→醋。

例 野 菜 を酢 漬 けにする。/用醋腌制青菜。

▶ すっぱい「酸っぱい」 ③(形):酸的

解 す→酸,っぱい→形容词后缀。

例 すっぱい味 がする/有酸味

▶ すし「寿司」 ②①(名):寿司

解 本为“す→酸+めし→饭”,意为“酸米饭”,缩略为「すし」。古代日本人出海时储存的米饭会因发酵变酸,没想到食用后却无比美味。现代日本人制作寿司时直接用醋拌米饭。

例 回 転 寿 司 はいつも込 んでいる。/回转寿司店总是有很多人。

▶ すもも「李」 ⓪(名):李子

解 す→酸,もも→桃子。李子与桃子类似,其特征为酸味较强。

例 この時 期 のすももはおいしい。/这个时节的李子很好吃。

56 「す」表示“摩擦”

解析 物体摩擦时会发出「す」的声音,并且人类发「す」音时也靠摩擦发音。

▶ ずらす 」②(他五):挪动;错开

解 ずら→滋啦。挪动物体时发出的声音。

例 机 を右 のほうへずらしてください。/请把桌子向右移。

▶ ずれる 」②(自一):偏移,错开;背离

解 「ずらす」的自动词。

例 手 で押 さえていないとすぐずれる。/如果不用手摁着就很容易错位。

▶ する「擦る」 ①(他五):擦,摩擦;研磨;研碎

解 す→摩擦。

例 墨 をする/研墨

▶ すみ「墨」②「角·隅」 ①(名):墨;角落;边角

解 す→摩擦,み→水。墨水是研磨出来的。墨水和角落都很漆黑→角落。

例 隅 から隅 まで探 した。/找遍了各个角落。

▶ こする「擦る」 ②(他五):搓;揉;摩擦

解 こ→小,す→摩擦。

例 目 を擦 って眠 気 を覚 ます。/揉眼睛解困。

▶ かする「掠る」 ②(他五):掠过,擦过

解 か→交叉,す→摩擦。交叉的时候摩擦了一下→掠过。

例 ボールが頭 をかすった。/球擦过了脑袋。

57 「すむ」表示“事物渐趋平静”

熟词联想 すむ「住む」:居住。定居在某一个地方,长期不会移动。

▶ すむ「住む」 ①(自五):居住

解 すむ→事物渐趋平静→居住。

例 東 京 のような大 都 市 に住 みたくない。/我不想住在像东京那样的大城市里。

▶ すむ「済む」 ①(自五):完成,完结

解 すむ→事物渐趋平静→完结。

例 用 事 はもうすんだ。/事情已经办完了。

拓 すみません→歉意不会完结→对不起

▶ すむ「澄む」 ①(自五):清澈;晴朗

解 すむ→事物渐趋平静→水长时间沉淀后变澄清。

例 ここは澄 んだ星空 が見 える。/这里能看到晴朗的星空。

彼 女 は澄 んだ目 をしている。/她有着一双清澈的眼睛。

58 “す+か行假名”表示“通过,透过”

▶ すぎる「過ぎる」 ②(自一):过,经过;过于

解 すぎ→通过,透过→经过。本义为“经过”,后引申出“过于”之意。

例 トンネルに入 ったと思 ったらあっという間 に過 ぎてしまった。/刚进隧道瞬间就过去了。

お酒 を飲 みすぎないでください。/请别喝太多酒。

▶ すごす「過ごす」 ②(他五):过,度过

解 「過 ぎる」的他动词。由经过某地引申出经过一段时间之意。

例 週 末 はどう過 ごすの?/周末怎么过?

▶ すける「透ける」 ⓪(自一):透过……看见;透明

解 和「過 ぎる」同源。透过→透明。

例 このシャツはすこしすける。/这件衬衫有点儿透。

▶ すぐれる「優れる」 ③(自一):出色,优秀,卓越

解 派生自「過 ぎる」→能通过的是优秀的。

例 この学 校 はすぐれた学 者 たちを輩 出 している。/这个学校优秀的学者辈出。

▶ すく「空く」 ⓪(自五):空,空隙

解 すく→能通过→空隙。

例 お腹 が空 いた。/肚子饿了。

▶ すきま「隙間」 ⓪(名):缝隙;空闲的时间

解 すき→空 く,ま→間 →间。空间→缝隙。

例 戸 の隙 間 から中 を見 る。/从门缝往里看。

59 「す」表示“吸气时发出的声音”

▶ すう「吸う」 ⓪(他五):吸,吸入;吮吸

解 模仿人吸气时发出的声音。

例 部 屋 でタバコを吸 わないでください。/请不要在房间里抽烟。

▶ すする「啜る」 ⓪(他五):吮吸,小口喝

解 すす→模仿人吸食物体时发出的声音。

例 粥 を啜 る/喝粥

せ

60 「せ」表示“紧迫;狭窄”

解析 可以采用联想法,「せ」联想到汉语中的“塞”。

▶ せまい「狭い」 ②(形):狭小的,狭窄的

解 せ→狭窄。

例 狭 い部 屋 に住 んでいる。/住在狭小的房间里。

▶ せまる「迫る」 ②(自五):迫近,逼近

解 せ→狭窄→紧迫。

例 締 め切 りが迫 ってきた。/截止日期迫近了。

▶ せめる「攻める·責める」 ②(他一):攻打,进攻;谴责,责备

解 「せまる」的他动词。逼近→进攻;责备。

例 自 分 を責 めて人 を責 めるな。/责备自己,不要责备别人。

▶ せめて 」①(副):起码,至少

解 せ→紧迫→至少。

例 せめてお名 前 だけでも。/至少把你的名字告诉我吧。

▶ せき「咳」 ②(名):咳嗽

解 せ→紧迫→急促,き→气。急促的气→咳嗽。

例 風 邪 で時々 咳 が出 る。/因为感冒,不时会咳嗽。

▶ せかす「急かす」 ②(他五):催促

解 せ→紧迫→紧急,催促。

例 急 かさないでください。/别催我。

▶ せっせと 」①(副):孜孜不倦地,拼命地

解 せ→紧迫→急促→拼命地。

例 せっせと働 いてお金 を稼 ぐ。/拼命地工作挣钱。

61 せ」表示“后背”,并且可以音变到「さ」「そ」

熟词联想 せ「背」:后背

▶ せ「背」 ⓪①(名):后背;后方;身高

解 せ→后背。

例 背 が高 い人 は後 ろに坐 る。/个子高的人坐在后面。

▶ せおう「背負う」 ②(他五):背负;承担,担负

解 せ→后背,おう→背负。

例 多 額 の借金 を背 負 う。/背负巨额借款。

▶ そる「反る」 ①(自五):翘起,弯曲

解 そ→せ→背。朝向后背→翘起,弯曲。

例 机 の板 が反 った。/桌板翘起来了。

▶ そむく「背く·叛く」 ②(自五):违背;背叛

解 そ→せ→背,むく→向 く→朝向。用后背朝向对方→背叛。

例 親 の意 見 に背 く。/违背父母的意见。

▶ そらす「逸らす」 ②(他五):逃避;岔开(话题)

解 そ→せ→背。与之相背→逃避。

例 現 実 から目 を逸 らす。/逃避现实。

▶ さる「去る」 ①(自、他五):离开,离去

解 さ→せ→后背。背向一个地方→离开。

例 八十八歳 でこの世 を去 る。/在八十八岁时去世。

▶ さける「避ける」 ②(他一):避免;逃避

解 さ→せ→后背,背向一个地方→避免,逃避。

例 できるだけ争 いを避 ける。/尽量避免争斗。

そ

62 「そ」表示“轻;快”

▶ そっと ⓪(副):轻轻地,悄悄地

解 そ→轻,と→副词后缀。

例 ドアをそっと閉 めた。/轻轻地关上了门。

▶ そる「剃る」 ①(他五):剔,刮

解 そ→轻,剃完胡子后浑身轻松。

例 髭 剃 りで髭 を剃 る。/用刮胡刀刮胡子。

▶ そで「袖」 ⓪(名):袖子

解 そ→轻,て→手。手上轻飘飘的东西→袖子。

例 長 袖 のシャツを着 ている。/穿着长袖衬衫。

63 「そ」表示“大量附着”

▶ そう「沿う」 ⓪①(自五):沿着,顺着;按照

解 そ→附着→沿着。

例 川 に沿 って桜 並 木 が続 いている。/沿河两岸樱树成排。

基 本 方 針 に沿 う/按照基本方针

▶ そえる「添える」 ⓪②(他一):添加,附加;使陪同

解 そ→附加,え→へ→方向。

例 プレゼントに手 紙 を添 える。/在礼物上附上一封信。

▶ そだてる「育てる」 ③(他一):养育,抚育;培养

解 そ→附着→在旁边,たてる→立てる→使站立。在旁边看着孩子长大→养育。

例 子 供 を育 てるのは大 変 だ。/养育孩子非常辛苦。

▶ そだつ「育つ」 ②(自五):发育;成长

解 「育 てる」的自动词。

例 彼 女 は知 多 半 島 で育 った。/她在知多半岛长大。

▶ そなえる「備える」 ③②(他一):准备,防备;设置

解 可以采用联想法:そ→附加,な→那,え→方向,向那里不停地附加→准备,防备。

例 老 後 に備 えてお金 をためる。/存钱养老。

▶ そまる「染まる」 ⓪(自五):染上,染成

解 そ→附着→附着上别的颜色→染成。

例 血 で真 っ赤 に染 まった。/被血染得鲜红。

▶ そめる「染める」 ⓪(他一):染(上颜色);脸发红

解 「染 まる」的他动词。

例 高 校 では髪 を染 めてはいけない。/高中不允许染发。

▶ そろう「揃う」 ②(自五):齐全,齐备;一致,相同

解 可以采用联想法,そろ→搜罗→齐全。

例 資 料 はそろっているよ。/资料收集齐了。

形 がそろっている。/形状大小一致。

▶ そろえる「揃える」 ③(他一):凑齐;使一致;使成双

解 「揃 う」的他动词。

例 漫 画 の全 巻 を揃 える。/凑齐漫画的全卷。